研究課題
平成23年度までに、脳梗塞急性期の脳保護薬エダラボンは、ローズマリー精油由来のジテルペノイドであるカルノシン酸による培養ヒトアストロサイトの神経成長因子NGF発現誘導を協調的に亢進させることを明らかにした。その協調効果は低酸素及び再酸素曝露下においても認められた。その際、酸化還元感受性転写因子Nrf2の核内蓄積が必要であると同時に、Nrf2蓄積に一部分が関与していたリン酸化酵素JNKのリン酸化や、 Nrf2蓄積とは独立のリン酸化酵素MEKのリン酸化が部分的に関与する機構を明らかにした。平成24年度には、カルノシン酸の未知の抗神経変性機能を検討したところ、認知症の原因分子として最有力とされるアミロイドβ(Aβ)ペプチドの産生(分泌)を、培養SH-SY5Yヒト神経芽腫細胞において抑制することを発見した。検討したAβの分子種はAβ1-40及びAβ1-42である。この抑制にはNrf2は介在せず、カルノシン酸により誘導されたαセクレターゼが、アミロイド前駆体タンパク質のα切断を促進していた。特に、αセクレターゼのなかでもTACE(別名ADAM17)が重要であることを明らかにした。平成25年度は、カルノシン酸のAβ産生抑制機構がグリアの最多細胞であるアストロサイトにおいても機能していることを明らかにした。しかも、この効果は低酸素及び再酸素曝露下においても認められた。近年、高毒性が判明したAβ1-43に対しても有効であることがわかった。以上の細胞レベルの検討結果から、カルノシン酸及びその類似構造化合物と既存の脳保護剤とを併用的に応用することにより、脳内でより効果的な神経保護・維持機能を引き出すことができる可能性に加え、認知症を予防する内在機能を促進することができる可能性も示唆された。つまり、脳血管障害の予後改善とアルツハイマー型認知症の予防の二面に同時につながる基礎知見が得られた。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)
Neurosci Res
巻: 79 ページ: 83-93
10.1016/j.neures.2013.11.004
巻: 000
10.1016/j.neures.2014.03.001
Clin Exp Nephrol
Biomed Res
巻: 35 ページ: 9-16
Nephrology (Carlton)
巻: 19 ページ: 47-52
10.1111/nep.12171
巻: 18 ページ: 833-837
10.1111/nep.12155
Tohoku J Exp Med. 2013;231(4):265-70.
巻: 231 ページ: 265-270
J Immunol
巻: 191 ページ: 1907-1915
10.4049/jimmunol.1201925
巻: 76 ページ: 195-206
10.1016/j.neures.2013.05.002
J Nephrol
巻: 26 ページ: 886-893
10.5301/jn.5000254
http://vascularbiology.blog.fc2.com/blog-category-6.html