• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

治療効果予測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23592091
研究機関広島大学

研究代表者

杉山 一彦  広島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (30243554)

研究分担者 山崎 文之  広島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60444692)
栗栖 薫  広島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (70201473)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードglioblastoma / pseudo-response / bevacizumab / DWI / high b-value / pseudo-progression / temozolomide / oligodendroglial tumor
研究概要

脳幹部のgliomaを詳細に検討し、single proton MR spectroscopyによるlactateの検出が予後不良因子であることを証明した。また、conventional MR imagingが予後予測因子にならないことを明らかにした。続いて gliomaの中で最も悪性度の高いglioblastomaにおいて、b値を4000に設定した拡散強調画像で拡散係数(apparent diffusion coefficient)を測定すると、glioblastomaにおけるADCはcentral nervous system malignant lymphomaのADCと比較して有意に高く、両者の鑑別が可能となり、治療方針の決定の上で極めて有用であることを明らかにした。さらに、b値1000と比較した場合に、より正確に細胞密度と相関することを明らかにし、高いb値での拡散強調画像の有用性を明確にした。さらに、glioblastomaに対して分子標的薬のbevacizumabを用いた時に生じるpseudo-responseについて、高いb値を用いた拡散強調画像がpseudo-responseとtrue-responseの鑑別に有用であることを発見した。他に、gliomaの分類で、oligodendroglioal tumorとastrocytic tumorの血流量に着目し、術前画像診断において血流量の多いoligodendroglioal tumorと血流量の少ないastrocytic tumorの鑑別診断が可能であることを報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Gliomaや悪性脳腫瘍の治療における評価方法の問題点である、術前鑑別診断や予後予測、治療効果判定について、proton MR spectroscopyや高いb値による拡散強調画像を用いた診断法を開発した。特に、pseudo-responseの診断法の報告はこれまでに類を見ず、治療効果予測において極めて重要な知見を示しており、この研究の推進はgliomaの治療において重要である。

今後の研究の推進方策

gliomaの最も悪性度の高いglioblastomaについて、temozolomide治療時のpseudo-progressionとbevacizumab治療時のpseudo-responseの診断方法を確立する研究を推進する。放射線治療、化学療法前後の検査として、conventional MR imagingとadvanced MR imaging検査を行う。Advanced MR imagingとしてはDWI (b-1000とb-4000)、Arterial Spin Labelinigによるperfusion-weighted-imaging、拡散tensor画像、MR Spectroscopyを行う。それぞれを定量的に評価する。Conventional MRで得られるT1値の変化、T2値の変化、造影率の変化、腫瘍サイズの変化、そして実際の臨床経過を参照して、RANO基準、MacDonald基準での治療効果を判定する。また、これまでにわれわれが開発したHBDW(high b value diffusion-weingted imaging)基準により治療効果を判定する。さらにadvanced MR imagingの各パラメーターの変化を統計学的に検討して、治療効果予測システムを確立する。

次年度の研究費の使用計画

引き続き治療効果予測システムの開発のため、データ処理に研究費を使用する。また、実際の治療後の摘出標本を病理学的、免疫組織学的に詳細に検討し、予測と結果の整合性を検討する。この検討の試薬の購入に研究費を使用する予定である。また、情報収集とこれまでの研究成果の発表を行なう予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Role of perfusion-weighted imaging at 3T in the histopathological differentiation between astrocytic and oligodendroglial tumors.2012

    • 著者名/発表者名
      Saito T, Yamasaki F, Sugiyama K, Kurisu K, et al.
    • 雑誌名

      Eur J Radiol

      巻: 81 ページ: 1863-1869

    • DOI

      10.1016/j.ejrad.2011.04.009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lymphomas and glioblastomas: differences in the apparent diffusion coefficient evaluated with high b-value diffusion-weighted magnetic resonance imaging at 3T.2012

    • 著者名/発表者名
      Doskaliyev A, Yamasaki F, Ohtaki M, Kajiwara Y, Takeshima Y, Watanabe Y, Takayasu T, Amatya VJ, Akiyama Y, Sugiyama K, Kurisu K.
    • 雑誌名

      European Journal of Radiology

      巻: 81 ページ: 339-344

    • DOI

      10.1016/j.ejrad.2010.11.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A case of central nervous system lymphomatoid granulomatosis successfully treated with corticosteroids.2012

    • 著者名/発表者名
      Shimada S, Ueno H, Yamasaki F, Sugiyama K, Yasutomi H, Sekine M, Ohshita T, Kurashige T, Nakamura T, Nishihara H, Yamawaki T, Kurisu K, Matsumoto M.
    • 雑誌名

      Brain and Nerve

      巻: 64 ページ: 85-87

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 髄芽腫臨床を理解するための12項目2011

    • 著者名/発表者名
      杉山一彦、山崎文之、梶原佳則、渡邊陽祐、高安武志、栗栖薫
    • 雑誌名

      脳神経外科ジャーナル

      巻: 20 ページ: 363-371

    • 査読あり
  • [雑誌論文] テモゾロミド点滴静注用剤と脳神経外科領域での制吐療法2011

    • 著者名/発表者名
      山崎文之、杉山一彦、梶原佳則、渡邊陽祐、高安武志、権丈雅浩,栗栖薫
    • 雑誌名

      脳神経外科速報

      巻: 21 ページ: 1134-1141

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnetic resonance spectroscopic detection of lactate is predictive of a poor prognosis in patients with diffuse intrinsic pontine glioma.2011

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki F, Kurisu K, Kajiwara Y, Watanabe Y, Takayasu T, Akiyama Y, Saito T, Hanaya R, Sugiyama K.
    • 雑誌名

      Neuro-Oncology

      巻: 13 ページ: 791-801

    • DOI

      10.1093/neuonc/nor038

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Advantages of high b-value diffusion-weighted imaging to diagnose pseudo-responses in patients with recurrent glioma after bevacizumab treatment.2011

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki F, Kurisu K, Aoki T, Yamanaka M, Kajiwara Y, Watanabe Y, Takayasu T, Akiyama Y, Sugiyama K.
    • 雑誌名

      European Journal of Radiology

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1016/j.ejrad.2011.10.018

    • 査読あり
  • [学会発表] エビデンスをもとに考える膠芽腫の治療2012

    • 著者名/発表者名
      杉山一彦
    • 学会等名
      第5回金沢脳腫瘍セミナー
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2012 – 121
  • [学会発表] 脳腫瘍の術中迅速診断の要点-臨床面から-2011

    • 著者名/発表者名
      杉山一彦
    • 学会等名
      第3回病理サマーフェスタ(招待講演)
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2011 – 828
  • [学会発表] Neuronal and Neuronal-glional Tumors. 脳神経外科医が見る病理と臨床2011

    • 著者名/発表者名
      杉山一彦
    • 学会等名
      第36回岩手脳神経外科談話会(招待講演)
    • 発表場所
      盛岡
    • 年月日
      2011 – 617
  • [学会発表] CNS germ cell tumors. Hiroshima Univ. Hospital Experience2011

    • 著者名/発表者名
      杉山一彦
    • 学会等名
      第55回千葉脳神経外科研究会(招待講演)
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2011 – 610
  • [学会発表] 脳腫瘍の病理 脳神経外科医が必要な知識2011

    • 著者名/発表者名
      杉山一彦
    • 学会等名
      第31回日本脳神経外科コングレス(招待講演)
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011 – 58
  • [学会発表] Medulloblastoma治療の進歩2011

    • 著者名/発表者名
      杉山一彦
    • 学会等名
      第29回日本脳腫瘍病理学会教育セミナー(招待講演)
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011 – 520
  • [学会発表] A phase II, multicenter, clinical trial of bevacizumab alone with recurrent malignant gliomas in Japan. JO22506-Avastin Study Group2011

    • 著者名/発表者名
      杉山一彦
    • 学会等名
      第29回日本脳腫瘍学会学術集会(招待講演)
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      2011 – 1127
  • [学会発表] Preparing Guideline for Brain Tumors in Japan, JSCO University, Neuro-oncology2011

    • 著者名/発表者名
      杉山一彦
    • 学会等名
      第49回 日本癌治療学会学術集会(招待講演)
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2011 – 1028
  • [学会発表] Future issues of non-germimomatous CNS germ cell tumors2011

    • 著者名/発表者名
      杉山一彦
    • 学会等名
      第70回日本脳神経外科学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011 – 1012

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi