• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

神経膠芽腫の獲得薬剤耐性に関与するmiR―195の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 23592095
研究機関長崎大学

研究代表者

氏福 健太  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 客員研究員 (20437867)

研究分担者 松尾 孝之  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (00274655)
林 健太郎  長崎大学, 大学病院, 講師 (40404222)
鎌田 健作  長崎大学, 大学病院, 助教 (30549655)
キーワード悪性腫瘍 / 核酸 / 組織細胞 / 脳神経疾患 / マイクロRNA
研究概要

神経膠芽腫(以下GBM)のテモゾロマイド(以下TMZ)に対する獲得薬剤耐性に関与するマイクロRNA(以下miRNA)として、miR-195、miR-455-3p、miR-10a*が挙げられることを先行研究で示した。本研究では、特にmiR -195に焦点を絞り、機能解析を推進する。試験管内の研究(In vitro)において、ヒトGBM細胞株とTMZ耐性株を用いて、機能獲得実験や、レポーターアッセイ等を行い、標的mRNAを確認する。また、タンパク質レベルでの機能解析も行う。実験動物での研究(In vivo)では、SCIDマウス異種移植モデルを用いてin vitro研究の再現性を確認する。手術検体を用いた臨床検体での検証も行う。薬剤耐性に関与するmiRNAについての知見は乏しく、しかも獲得耐性に着目したところが本研究の独創的な点である。
In vitroの検討において、予想外の結果がでて、研究の滞りが生じた。臨床研究については、2004年より開始した、アミノレブリン酸を用いた術中蛍光診断に基づくGBM摘出術を継続しており、検体を採取した。初代培養樹立について、施設の倫理委員会(IRB)に申請し、了承を得て、さまざまな検討を行ったが、意図した結果が明確に検出されなかった。
本研究に問題が生じた場合の副次的研究として、GBMと脳血管関門(BBB)に関する研究、脳腫瘍におけるマイクロキメリズムの検討などを同時並行で進めた。特に、脳血管primary cultureで作成されたBBBモデルを用いて行った、腫瘍と血管の微小環境(ニッチ)についての研究において、興味深い知見が得られ、論文を作成し学術雑誌に投稿、掲載された(Cell Mol Neurobiol. 2013 May;33(4):498-501)。脳腫瘍におけるマイクロキメリズムについても、学会発表を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Initial Contact of Glioblastoma Cells with Existing Normal Brain Endothelial Cells Strengthen the Barrier Function via Fibroblast Growth Factor 2 Secretion: A New In Vitro Blood-Brain Barrier Model.2013

    • 著者名/発表者名
      Toyoda K, Tanaka K, Nakagawa S, Thuy DH, Ujifuku K, Kamada K, Hayashi K, Matsuo T, Nagata I, Niwa M.
    • 雑誌名

      Cell Mol Neurobiol.

      巻: 33(4) ページ: 489-501

    • DOI

      10.1007/s10571-013-9913-z.

    • 査読あり
  • [備考] 長崎大学 脳神経外科

    • URL

      http://www.med.nagasaki-u.ac.jp/nsurgery/link/index.htm

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi