研究課題/領域番号 |
23592102
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
片野 広之 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30295612)
|
研究分担者 |
山田 和雄 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90150341)
|
キーワード | 頚動脈狭窄 / 石灰化 / プラーク / ANGPTL-1 |
研究概要 |
頚動脈狭窄症12例についてCaスコアにより高・低石灰化粥腫群(平均587.0±204.0 vs. 61.8±26.9)に分類し(両群とも症候性66.7%)、CEAで摘出した粥腫内の遺伝子発現の差異について検討した。半数ずつMicroarray分析による網羅的遺伝子発現検索と、WB解析・免疫染色による蛋白発現検索に使用した。高・低石灰化粥腫群の比較で、1)Log2比が1以上で高石灰化群での検出call陽性、 またはLog2比が-1以下で低石灰化群での検出call陽性、2)7セットの両群比較のうち、5セット以上で1)を満たすものを有意な発現遺伝子とした。血管新生・成長因子関連遺伝子として1)を満たす、175プローブセット・93転写物のうち、2)を満たしたのは、ANGPTL4(発現増強)とFGFR2(発現抑制)であった。両者の蛋白発現はWB解析、免疫染色で確認された。Microarray分析により、高度石灰化粥腫におけるANGPTL4の有意な発現を初めて明らかにした。しかしANGPTL 4発現増強は当初の仮説に反し、FGFR2発現抑制とともに主に血管新生抑制作用に関連して惹起されたものと推察され、高度石灰化頸動脈粥腫における安定性、無症候性を分子生物学的に支持する結果と考えられた。平成25年度は、Western Blotting および免疫染色を施行し、ANGPTL4の発現増強およびFGFR2の発現抑制を蛋白レベルでの発現を確認する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実験前半結果の投稿後、追加実験(RT-PCR)を要求されたため。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの結果をふまえて計画にしたがって遂行する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
計画にしたがってMicroarray, WB, RT-PCR等および結果発表の学会旅費等に使用する。
|