• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

PICT1によるグリオーマ進展制御と治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 23592132
研究機関鹿児島大学

研究代表者

河原 康一  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (00400482)

キーワード癌 / 脳腫瘍 / 予後関連分子 / p53経路 / 抗がん剤 / 核小体ストレス応答
研究概要

ヒトグリオーマの予後に関連する19q13ゲノム領域に存在するPICT1遺伝子を解析したところ、PICT1はリボソームタンパク質L11を核小体へ留めることで核小体ストレス応答を制御すること、PICT1遺伝子を欠損させると核小体ストレス応答を起こし、p53の増加による細胞増殖抑制を起こすことをES細胞や欠損マウスを用いて明らかにしてきた。本研究ではPICT1のヒトグリオーマにおける役割を明らかにし、治療薬開発へつなげることを目的とする。
まず、shRNAをグリオーマ細胞へ導入し、PICT1の発現を抑制した。PICT1を抑制した細胞は、p53の安定化を認め、著しく細胞増殖が抑制された。この効果は、野生型p53を発現する細胞ではみられるが、変異p53を発現する細胞ではみられないことから、PICT1による細胞増殖制御はp53に依存性であった。次に、PICT1遺伝子欠損マウスを作製し、個体レベルでPICT1の発がんにおける機能を解析した。PICT1遺伝子をヘテロ欠損するマウスは野生型マウスに比べDMBA、TPAによる皮膚化学発癌が著しく抑制されることを見出した。このようにPICT1を発現抑制することで、腫瘍化進展を抑制できると考えられ、PICT1の発現や機能を抑制する薬剤は抗がん剤となると予想された。PICT1はRPL11との結合によってp53の発現を制御することから、次にPICT1-RPL11分子間結合を検出できるシステムの構築を行うこととした。すなわち、PICT1とRPL11を組み換え蛋白質として調整し、AlphaScreen法によってPICT1-RPL11タンパク質の分子間結合を測定できる検出法の構築を進めている。今後、AlphaScreen法によってPICT1とRPL11との結合を阻害できる薬剤を探索し、新規作用機序を持つ抗がん治療薬を開発する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで不明であったグリオーマでのPICT1の役割が解明でき、PICT1を標的とした治療薬スクリーニング系の構築も進めていることから、今後PICT1を標的とした新規な作用をもつ抗がん治療薬の開発が期待できる。このように、本研究は概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

AlphaScreen法を用いたPICT1とRPL11とのタンパク質分子間結合を検出できる系の構築を完了させる。まず、大腸菌内でPICT1及びRPL11組換えタンパク質を発現精製する。次に、AlphaScreen法を用いて、これら蛋白質の結合を検出できる条件を決定する。特に、AlphaScreen法の検出に当たっては、非標識タンパク質を過剰に添加することで、標識タンパク質との結合競合阻害が起こるか等を検討し、定量的に分子間結合を検出できるかを確認する。結合量を定量できるシステムを作製したのちは、標準化合物を用いて小規模なスクリーニングを行う。ここで化合物が得られたならば、大規模な化合物ライブラリーを用いてスクリーニングを実施し、より効果のあるシード化合物を選択する。シード化合物は、p53が保たれたがん細胞へ添加し、抗腫瘍効果の有無を明らかにする。

次年度の研究費の使用計画

平成24,25年度に、PICT1とRPL11との結合領域の決定とグリオーマの新規治療薬の開発を行うことを予定していたが、この測定のために必要なPICT1タンパク質を小麦胚芽抽出液を用いたin vitro translation法によって合成を試みたが十分な量が得られず、測定を完了させることができなかったため、未使用額が生じた。
今年度、PICT1タンパク質を大腸菌の組換えタンパク質として発現精製し、これを材料としてPICT1-RPL11との結合領域の決定と結合阻害化合物のスクリーニングを行うように計画を変更し、未使用額はその経費に充てることとする。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Inhibition of PTEN tumor suppressor promotes the generation of induced pluripotent stem cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Liao J, Marumoto T, Yamaguchi S, Okano S, Takeda N, Sakamoto C, Kawano H, Nii T, Miyamato S, Nagai Y, Okada M, Inoue H, Kawahara K, Suzuki A, Miura Y, Tani K
    • 雑誌名

      Molecular Therapy

      巻: 21 ページ: 1242-1250

    • DOI

      10.1038/mt.2013.60.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] PICT1 regulates TP53 via RPL11 and is involved in gastric cancer progression.2013

    • 著者名/発表者名
      Uchi R, Kogo R, Kawahara K, Sudo T, Yokobori T, Eguchi H, Sugimachi K, Maehama T, Mori M, Suzuki A, Komune S, Mimori K
    • 雑誌名

      British Journal of Cancer

      巻: 109 ページ: 2199-2206

    • DOI

      10.1038/bjc.2013.561

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reduction of MLH1 and PMS2 confers temozolomide resistance and is associated with recurrence of glioblastoma2013

    • 著者名/発表者名
      Shinsato Y, Furukawa T, Yunoue S, Yonezawa H, Minami K, Nishizawa Y, Ikeda R,
    • 雑誌名

      Oncotarget

      巻: 12 ページ: 2261-2270

    • 査読あり
  • [学会発表] 核小体ストレス応答を標的とした抗がん剤のスクリーニング系の構築2014

    • 著者名/発表者名
      河原康一、上條陽平、堀口史人、山本雅達、新里能成、南謙太朗、西澤由紀彦、エフ・エム・モイヌディン、有馬一成、古川龍彦
    • 学会等名
      日本薬学会総会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      20140327-20140330
    • 招待講演
  • [学会発表] FRETを用いた核小体ストレス応答可視化技術の確立2014

    • 著者名/発表者名
      堀口史人、河原康一、上條陽平、山本雅達、新里能成、南謙太朗、西澤由紀彦、エフ・エム・モイヌディン、有馬一成、古川龍彦
    • 学会等名
      新学術領域研究 蛍光生体イメージ Vivid workshop
    • 発表場所
      石川
    • 年月日
      20140220-20140222
  • [学会発表] 遺伝子改変マウスを利用したがん抑制遺伝子の破綻病態研究2014

    • 著者名/発表者名
      西尾美希、濱田浩一、河原康一、佐々木雅人、佐々木雄彦、三森功士、森 正樹、鈴木 聡
    • 学会等名
      新学術領域研究 個体レベルでのがん研究支援活動 ワークショップ
    • 発表場所
      滋賀
    • 年月日
      20140217-20140218
    • 招待講演
  • [学会発表] 核小体ストレスに応答した癌制御因子PICT1のプロテアソーム依存性・ユビキチン非依存性分解2013

    • 著者名/発表者名
      前濱朝彦、河原康一、西尾美希、鈴木聡、花田賢太郎
    • 学会等名
      日本生化学会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [備考] 鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 分子腫瘍学分野 ホームページ

    • URL

      http://www.kufm.kagoshima-u.ac.jp/~moloncl2/

  • [産業財産権] 核小体ストレス応答を誘導する薬剤の探索のためのポリペプチドの組み合わせ及びスクリーニング方法2013

    • 発明者名
      河原康一、古川龍彦、有馬一成、上條陽平、堀口史人
    • 権利者名
      鹿児島大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-217200
    • 出願年月日
      2013-10-18

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi