• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

HDAC阻害薬を併用した微量抗原を標的としたグリオーマに対する免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23592137
研究機関横浜市立大学

研究代表者

佐藤 秀光  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (70363801)

研究分担者 菅野 洋  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員准教授 (40244496)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワードglioblastoma / immunotherapy / HDAC inhibitor / MGMT promotor / temozolomide / valproate
研究実績の概要

神経膠芽腫(以下GBM)の標準治療薬はテモゾロミド(以下TMZ)などに限られており新規治療を開発する必要がある。脳は血液脳関門の存在のため、一般的な薬剤が脳腫瘍に到達しがたいが、到達が確実な中枢神経に作用する薬の中から治療薬を探索した。われわれは、抗てんかん薬に着目し、Histone Deacetylase inhibitor(以下HDAC阻害薬)作用をもつバルプロ酸(以下VPA)のGBMに対する免疫増強作用を検討した。近年 VPA併用によるGBMの延命効果は報告され始めているが、機序は未解明のところもある。われわれは、VPAの免疫増強機序の解明をおこなった。VPAをGBM細胞株に作用させると、MHCクラスIとFasの発現が増強し、FasLの発現低下がみられた。CD80,CD86などのcostimulatorには、影響しなかったものの、CTL活性をみるために、細胞傷害性試験をおこなうと、VPA作用群でより高いCTL活性が認められた。VPAは、GBMに対する免疫療法を行う場合には有利に働くと考えられる。
一方、HDAC阻害は、エピジェネティクに作用するため、TMZ耐性にかかわるO6-メチルグアニンDNAメチルトランスフェラーゼ(以下MGMT)に影響する可能性があると考えられた。われわれは数種類のGBM細胞株のVPAによるMGMTプロモーターのメチル化の変化の有無をパイロシーケンス法で検討した。その結果プロモータ領域の脱メチル化への影響は認められずTMZの耐性化はしないという結果であった。
GBM治療にTMZ療法は欠かせないが、VPAを用いてもTMZの抗腫瘍作用に悪影響を及ぼさないことが示唆されたため、さらに免疫療法を併用する場合には、GBMに対する抗腫瘍免疫作用を増強するVPAを用いる基礎的治験が得られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 悪性グリオーマにおけるバルプロ酸によるMGMT遺伝子プロモータ領域のメチル化状態の解析2015

    • 著者名/発表者名
      吉田俊 中村大志 佐藤秀光 川原信隆 市村幸一
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会総会
    • 発表場所
      ロイトン札幌(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-10-14 – 2015-10-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi