• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

損傷脊髄の修復における境界膜の分子シグナル解析

研究課題

研究課題/領域番号 23592164
研究機関岡山大学

研究代表者

米澤 朋子  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (30304299)

研究分担者 二宮 善文  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (70126241)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード脊髄損傷
研究概要

脊髄損傷後のアストログリアに二次損傷を抑制する作用が指摘されている。またアストログリアは損傷した組織と血管を囲んで境界膜を形成することが知られている。我々は損傷後の境界膜にα1インテグリンが一過性に発現し、炎症性サイトカインや組織の修復因子の発現を誘導する可能性を見出した。境界膜では二次損傷を抑制することのできる有益なシグナルが働いている可能性があるが、その詳細は不明である。そこで、本研究では損傷脊髄における境界膜の役割を明らかにするためにα1インテグリンの機能とそのシグナルについて解析する。23年度は脊髄損傷の修復における境界面でのインテグリンを介した反応の重要性について個体レベルで明らかにするために、α1インテグリンノックアウトマウス(KO)を用いて検証した。KOと同様の損傷を与えた野生型(WT)を対象とした。すでに確立した脊髄損傷モデルの作製方法を用いる計画であったが、脊髄損傷後の下肢機能回復の評価におけるデータのばらつきが非常に顕著であったため、モデルの作製方法の改良を行った。改良後、WTとKOを用いてモデルを作製し、機能回復の評価を行った。さらに、サンプル数を増やして検討することが必要であった。また、24年度に計画した培養細胞を用いたα1インテグリンシグナル解析に関する予備的実験にも着手した。培養アストログリアの培養基質を変化させることによって炎症性サイトカインの発現に変化が生じるメカニズムの解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

23年度に計画した個体レベルの解析に加え、24年度に計画している培養細胞を用いた解析の予備実験も行った。マウスモデルの作製方法に対して改良を行い、より精度の高い解析が可能となった。改良には研究の遅れを伴ったものの、今後の計画を進めるうえで重要な成果である。

今後の研究の推進方策

23年度の成果を踏まえ、計画を進める。

次年度の研究費の使用計画

モデルの作製の改良という必要性が生じたため、マウスを用いた個体レベルの解析に遅れが生じた。マウスのモデルの解析は次年度も引き続き行う必要があり、24年度の当初の研究計画に加えて行う。繰り越した研究費とともに24年度配分の研究費を使用する計画である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Distribution of alpha(IV) collagen chains in the ocular anterior segments of adult mice.2011

    • 著者名/発表者名
      Saito K, Yonezawa T, Minaguchi J, Kurosaki M, Suetsugu S, Nakajima A, Nomoto H, Morizane Y, Sado Y, Sugimoto M, Kusachi S, Ninomiya Y.
    • 雑誌名

      Connective Tissue Research

      巻: 52 ページ: 147, 156

    • 査読あり
  • [学会発表] アストロサイトのサイトカイン産生に対するIV型コラーゲンの作用2011

    • 著者名/発表者名
      米澤朋子、二宮善文
    • 学会等名
      第43回日本結合組織学会学術大会、第58回マトリックス研究会大会、合同学術集会
    • 発表場所
      別府ビーコンプラザ
    • 年月日
      2011年6月10日
  • [図書] 血管生物医学事典2011

    • 著者名/発表者名
      二宮善文、米澤朋子
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      朝倉書店
  • [備考]

    • URL

      http://mbb-okayama.sakura.ne.jp/

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi