• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

腰痛の診断治療における神経栄養因子の応用

研究課題

研究課題/領域番号 23592175
研究機関千葉大学

研究代表者

青木 保親  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (70584001)

研究分担者 中島 新  東邦大学, 医学部, 准教授 (60583995)
大鳥 精司  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40361430)
中川 晃一  東邦大学, 医学部, 教授 (30400823)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード椎間板 / 神経栄養因子 / 腰痛
研究実績の概要

椎間板断裂時に誘導されるnerve growth factor(NGF)等の神経栄養因子が椎間板性腰痛の発症に関与している可能性が示唆されている。腰椎変性疾患患者55例より摘出した60椎間板の変性髄核組織中のNGF、BDNF発現量をELISA法にて測定し、椎間板ヘルニア患者とそれ以外の腰椎変性疾患患者(腰椎すべり症、脊柱管狭窄など)、椎間板変性の程度、腰痛の有無で発現量に違いがあるか調査したところ、NGF、BDNF平均発現量はヘルニア群(n=29)で各83.4pg/mg(以下単位略)、 36.5、その他群(n=31)で各64.8、16.2であり、いずれもヘルニア群で有意に高かった(NGF: p=0.031、BDNF:p=0.013)。各群で椎間板変性度と各因子の発現を比較すると、ヘルニア群では変性度による発現量の有意差を認めなかった。その他群ではPfirmann grade3-4(n=22)では各59.7、13.5に対し、Grade5(n=9)では各76.7、23.1であり、BDNFは高度椎間板変性例で若干高い傾向が見られた(NGF:p=0.101、BDNF:p=0.099)。両群ともに、腰痛の有無による各因子の発現量の違いは認めなかった。患者椎間板免疫染色を行ったところ、HE染色標本においてはヘルニア群で炎症性細胞の浸潤がみられる傾向があったが、BDNFは椎間板細胞(軟骨細胞)に発現していた。今回の結果より椎間板断裂がNGF、BDNF発現誘導を介して、椎間板性腰痛発症のトリガーとなる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Increase of nerve growth factor levels in the human herniated intervertebral disc: can annular rupture trigger discogenic back pain?2014

    • 著者名/発表者名
      Aoki Y, Nakajima A, Ohtori S, Takahashi H, Watanabe F, Sonobe M, Terajima F, Saito M, Takahashi K, Toyone T, Watanabe A, Nakajima T, Takazawa M, Nakagawa K.
    • 雑誌名

      Arthritis Research &Therapy

      巻: 16-4 ページ: R159

    • DOI

      10.1186/ar4674.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Increased levels of nerve growth factor and brain-derived neurotrophic factor in human herniated intervertebral discs.2014

    • 著者名/発表者名
      Aoki Y, Nakajima A, Watanabe F, Sonobe M, Terajima F, Takahashi H, Taniguchi S, Yamada M, Takahashi K, Ohtori S, Nakagawa K.
    • 学会等名
      41st International Society for the study of the Lumbar Spine
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2014-06-03 – 2014-06-07

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi