• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

骨肉腫に対する新規合成プラチナ錯体にカフェインを併用した化学療法の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23592180
研究機関金沢大学

研究代表者

山本 憲男  金沢大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90332668)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード抗がん剤 / 新規開発 / プラチナ製剤 / 骨肉腫
研究概要

使用する新規抗がん剤であるリン酸基含有多核プラチナ錯体(=Ptn(IP6)2)について合成を行った。In vitroにおいて,新規合成リン酸基含有多核プラチナ錯体の感受性試験および,リン酸基含有多核プラチナ錯体+カフェインによる感受性増強試験を行い、新規合成リン酸基含有多核プラチナ錯体が骨肉腫細胞に対して、従来のCDDPよりも有効であることを96 wellのマイクロプレートリーダーを用いて細胞生存曲線を求めることで明らかとした。また、カフェインとの相乗効果についても、同様にWSTアッセイを行うことで明らかとした。またその効果が、骨肉腫細胞へアポトーシスを誘導するすることでもたらされていることも、フローサイトメトリーなどで確認することができた。これらのデータについては、癌の専門学会において発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成23年度に予定していたin vitroでの研究については、順調のデータを得ている。また、その作用がアポトーシスによりもたらされていることを明らかとした点は、従来の研究計画には当初なかった点であり、当初計画以上の成果であるといえる。また、これら研究成果について、癌の専門学会で発表を行えたもの大きな成果であるといえる。

今後の研究の推進方策

今後,in vivoの実験を行うことで、実際の生体内においても骨肉腫に対して、有効に作用するか確認を行う。また新規抗がん剤であるリン酸基含有多核プラチナ錯体(=Ptn(IP6)2)の作用機序につき、従来のCDDPとの相違点についてin vitroでの検討を行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

平成23年度に未使用額が生じたのは、感受性試験、アポトーシスの検証試験を行った骨肉腫細胞株が予定よりも少なかったためで、今後は細胞株の種類を増やして追加実験を行う予定である。そのため平成24年度以降の研究では、引き続きin vitroでの実験を継続するため、腫瘍細胞の培養を行う。また、H2AXのリン酸化を蛍光免疫染色で評価し、DNAへの結合によるDNA二重鎖の破たんを評価することで、新規抗がん剤であるリン酸基含有多核プラチナ錯体(=Ptn(IP6)2)の作用機序の一端を明らかとする予定である。また、in vivoでの実験をおこなうため、骨肉腫細胞の大量培養を行う。また、ヌードマウスを購入し、生体で実際の新規抗がん剤であるリン酸基含有多核プラチナ錯体(=Ptn(IP6)2)の効果につき検討を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Novel platinum complexes effective against osteosarcoma cell lines2011

    • 著者名/発表者名
      K. Igarashi, N. Yamamoto, A. Odani, H. Tsuchiya
    • 学会等名
      ISOLS
    • 発表場所
      中国(北京コンベンションセンター)
    • 年月日
      2011年9月15―18日
  • [学会発表] 新規プラチナ製剤の骨肉腫細胞株に対する抗腫瘍効果2011

    • 著者名/発表者名
      五十嵐健太郎、山本憲男、小谷明、土屋弘行
    • 学会等名
      がん治療学会
    • 発表場所
      愛知県(国際会議場)
    • 年月日
      2011年10月27-29日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi