研究課題/領域番号 |
23592201
|
研究機関 | 藤田保健衛生大学 |
研究代表者 |
山田 治基 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (40146626)
|
研究分担者 |
山本 直樹 藤田保健衛生大学, 大学共同利用研究施設, 准教授 (00267957)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
キーワード | 多中心性骨肉腫 / 細胞株 / 骨転移 / GFP遺伝子導入 / ケモカイン / カドヘリン |
研究実績の概要 |
研究の達成目標として、樹立した多中心性細胞株を用いてIin vivoにおける細胞株の移植の実験系を構築し、1)細胞動態の観察し、高い確率で骨転移を形成する細胞株(亜株)を新たに作成する。2)1)で作成した亜株における骨肉腫の骨転移に関与する因子の検索と解析を行うことである。1)に関しては平成23年度までに一定の成果を得ている。平成24年度に作成した各種腫瘍細胞に特異的に反応する抗体セットを、多数の細胞に対して一度に反応させ、その反応の強さを蛍光強度で定量的に測定する事を試している。また、研究目標2)に関係して、近年、カドヘリン11が骨転移に関係する因子として注目されている。カドヘリンはサブタイプによって各種組織に偏在して存在する事がわかっている。E-カドヘリン、N-カドヘリンは癌腫の転移において注目されている接着因子である。多中心性骨肉腫細胞株におけるE-カドヘリンは、N-カドヘリンは、カドヘリンの三種類の接着因子の発現についてマイクロアレイの解析、FACS,組織染色を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
多中心性骨肉腫細胞株は原発巣と転移巣の細胞株を作成してあるが、原発巣の細胞増殖能が悪く、実験に用いるだけの細胞数を用意する事が困難な状態である。またカドヘリンは細胞接着因子であるため、FACS時に細胞の剥がし方によって反応が変わる傾向が見られた。培養法と細胞の剥離方法を工夫する必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
原発巣の細胞株で実験が困難なため、その他の悪性腫瘍細胞株を比較実験を行う。比較する細胞の種類を増やしていくことで、各種細胞に共通する因子を抽出する。 カドヘリンは、については細胞の培養方法や実験方法で工夫する。
|