• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

変形性関節症の治療を目的とした軟骨細胞のアポトーシス制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23592213
研究機関神戸大学

研究代表者

西山 隆之  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 医学研究員 (10379373)

研究分担者 林 申也  神戸大学, 医学部附属病院, 特命助教 (20437487)
西田 康太郎  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (00379372)
黒田 良祐  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80379362)
黒坂 昌弘  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70170115)
藤代 高明  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 特命助教 (50448172)
神崎 至幸  神戸大学, 医学部附属病院, 医員 (30514632)
キーワードP38MAPK / 軟骨細胞 / アポトーシス
研究概要

もともとの計画では、変形性関節症の治療として軟骨細胞のアポトーシス、なかでもp38MAPKに関する軟骨細胞のアポトーシスに関連した研究がテーマであった。そのことに関して軟骨細胞の38MAPKを介した軟骨細胞のアポトーシスに関し、新たにEicosapentaenoic acid (EPA)という不飽和脂肪酸に着目し、これが軟骨細胞のアポトーシスを抑制することを、SNPという酸化剤を用い軟骨細胞に酸化ストレスを与え、軟骨細胞のアポトーシスを誘導、さらにEPAによりそのアポトーシスを抑制できたということをflowcyte metryにてTUNEL陽性細胞の減少, western blottingにてcaspase 9,3のcleavageの抑制という結果を持って軟骨細胞のアポトーシスが抑制されていることを確認した。さらにこのアポトーシスの機序としてp38MAPKのリン酸化、ならびにp53の発現上昇が関与しているということも発見した。さらにアポトーシスだけでなくEPAの投与によってp38MAPKを介して軟骨変性を引き起こすMMP13の発現自体の制御もしていることを発見した。これまでのin vitroでの成果は2013年度の日本軟骨代謝学会、ならびに世界軟骨代謝学会(OARSI)で口演発表した。現在研究計画書にも記載してあるマウスOA modelを用いてEPAを関節内投与しp38MAPKを介した軟骨細胞のアポトーシス、ならびに関節症性変化が抑えられるかを検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

最終年度までの目標であるin vivoでのp38MAPKを介した軟骨細胞のアポトーシスの制御に関する研究にすでに着手しているため。

今後の研究の推進方策

in vitroでのEPAを使用した軟骨細胞のアポトーシスならびに軟骨破壊の制御が見られるかを現在のマウスのモデルを使って検証する。

次年度の研究費の使用計画

主に動物実験に関する費用、ならびに分子生物学的にシグナル解析を行うための費用として使用予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Eicosapentaenoic acid reduced chondrocytes apoptosis by oxidative stress2013

    • 著者名/発表者名
      坂田 周平
    • 学会等名
      OARSI meeting
    • 発表場所
      フィラデルフィア アメリカ
    • 年月日
      20130418-20130421
  • [学会発表] エイコサペンタエン酸は酸化ストレス依存性の軟骨細胞の変性、アポトーシスを抑制する2013

    • 著者名/発表者名
      坂田周平、、林申也、藤代高明、神崎至幸、橋本慎吾、岩佐賢二郎、鎮西伸顕、木原伸介、黒田良祐、黒坂昌弘題目
    • 学会等名
      日本軟骨代謝学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20130000

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi