• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

BMPシグナル伝達系へのカテコラミンの促進効果(運動による骨形成促進メカニズム)

研究課題

研究課題/領域番号 23592227
研究機関大阪市立大学

研究代表者

鈴木 亨暢  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 病院講師 (00445016)

研究分担者 高岡 邦夫  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (30112048)
橋本 祐介  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10382178)
上村 卓也  大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 後期研究医 (10597321)
キーワード骨形成蛋白(BMP) / カテコラミン / 骨形成
研究概要

我々はこれまでに培養骨芽細胞において、カテコラミンが骨形成蛋白(BMP)のもつ骨芽細胞分化促進作用をさらに増強させることを発見した。昨年度の研究で、カテコラミンによるBMPの骨芽細胞分化促進作用の増強効果は、アドレナリンβ2受容体及びPKA系経路を介して作用していることが明らかとなった。
そこで本年度はカテコラミンによるBMPの効果促進のメカニズムについて、転写因子レベルでの解明を行った。Id1 geneのpromoter plasmidからBRE配列(BMP系)とCRE配列(cAMP系)を単独もしくは双方に変異導入した4種のId1 promoterを作製し、MC3T3-E1、ST細胞にplasmidをトランスフェクションした。カテコラミンをrhBMP2と共投与し、ルシフェラーゼによるId1 promoterレポーターアッセイにて評価した。CRE配列を変異したID1 promoterのレポーターアッセイでは、BMPによるID1 レポーターアッセイの上昇を、カテコラミンの共投与によってさらに上昇させることはできなかった。以上から、カテコラミンによるBMPの骨芽細胞分化促進作用の増強効果は、cAMP/CRE signalingが関与していることが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書に記載した研究目的について、当初予定していた研究は問題なく遂行され、それに伴う研究結果もおおむね達成されている。

今後の研究の推進方策

我々はこれまでに、BMPを非常に効率よく徐放させうる担体ポリマー(polylactic acid-polyethylene block co-polymer)を用いてマウスの筋膜下に新生異所性骨を作成するin vivoモデルを発展させてきた。BMP含有ポリマーを背筋筋膜下に埋植したマウスにカテコラミンを全身投与し、血中のカテコラミン濃度を上昇させた場合で、BMP単独(コントロール群)とカテコラミン皮下注群で新生異所性骨を比較する。皮下注で全身投与するカテコラミンは、エピネフリン、ノルエピネフリン、ドパミンとし、各種濃度で間欠的投与(2回/日または3回/日)を行い、血中カテコラミン濃度の変動を継時的に測定する。カテコラミンの種類・濃度・投与間隔を変えた場合のカテコラミン濃度の変動差についても比較検討を行う。次に新生異所性骨のレントゲン評価と骨量測定を行い、コントロール群と各種カテコラミン皮下注群で比較する。新生異所性骨について組織学的評価も行い、骨形成・骨吸収の程度を判定する。

次年度の研究費の使用計画

この研究は動物実験によって成り立っているため、動物(マウス)、動物実験・手術操作のための器具・備品、薬剤、実験試薬は必要不可欠である。また細胞培養実験においても、細胞培養関連器具、実験試薬は必要不可欠である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Transplantation of induced pluripotent stem cell-derived neurospheres for peripheral nerve repair.2012

    • 著者名/発表者名
      Uemura T, Takamatsu K, Ikeda M, Okada M, Kazuki K, Ikada Y, Nakamura H
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 419 ページ: 130-135

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2012.01.154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regenerative repair of bone defects with osteoinductive hydroxyapatite fabricated to match the defect and implanted with combined use of computer-aided design, computer-aided manufacturing, and computer-assisted surgery systems: a feasibility study in a canine model.2012

    • 著者名/発表者名
      Yano K, Namikawa T, Uemura T, Hoshino M, Wakitani S, Takaoka K, Nakamura H
    • 雑誌名

      J Orthop Sci

      巻: 17 ページ: 484-489

    • DOI

      10.1007/s00776-012-0235-7

    • 査読あり
  • [学会発表] Epinephrine accelerates osteoblastic differentiation by enhancing bone morphogenetic protein signaling through a cAMP/protein kinase A signaling pathway2012

    • 著者名/発表者名
      Uemura T, Ohta Y, Nakao Y, Manaka T, Nakamura H, Takaoka K
    • 学会等名
      SICOT2012
    • 発表場所
      Dubai, United Arab Emirates, Dubai World Trade Centre
    • 年月日
      20121128-20121130

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi