• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

T細胞に発現するオピオイド受容体の機能とその意義に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23592252
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関京都大学

研究代表者

正田 丈裕  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60335263)

研究分担者 岡村 富夫  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70152337)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワード麻薬 / モルヒネ / Tリンパ球
研究概要

麻薬の副作用の一つに免疫抑制があるが、その機序に免疫担当細胞に発現するオピオイド受容体が関連している可能性がある。
われわれは以前、ヒトTリンパ球およびTリンパ球系培養細胞であるJurkatにおいて、κオピオイド受容体のアミノ末端が切れた変異体(KOR4と名付けた)の存在を示した。現在、その遺伝子をクローン化して別の細胞に発現させ、KOR4の性質を検討している。また、Tリンパ球およびJurkatにモルヒネを前投与すると、T細胞受容体を活性化する刺激に対して惹起される細胞内応答が変化することを明らかにした。この実験結果は、麻薬がTリンパ球の性質を、さらには免疫応答を変化させる可能性を示唆する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Dual modulation of the T-cell receptor- activated signal transduction pathway by morphine in human T lymphocytes2013

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Mizota, Hiroshi Tsujikawa, Takehiro Shoda, Kazuhiko Fukuda
    • 雑誌名

      Journal of Anesthesia

      巻: Vol. 27 ページ: 80-87

    • DOI

      10.1007/s00540-012-1472-9

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi