研究課題/領域番号 |
23592264
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
南 浩一郎 自治医科大学, 医学部, 講師 (70279347)
|
研究分担者 |
横山 徹 自治医科大学, 医学部, 助教 (80425321)
上園 保仁 独立行政法人国立がん研究センター, がん患者病態生理研究分野, 分野長 (20213340)
|
キーワード | 麻酔薬 / オピオイド受容体 / ハロセン / トラマドール / 吸入麻酔薬 / 静脈麻酔薬 |
研究概要 |
臨床麻酔は鎮痛効果、鎮静効果をそれぞれの麻酔薬で組み合わせるバランス麻酔が主流である。とくにオピオイドとと静脈麻酔薬または吸入麻酔薬は幅広く使用されている。しかし、どちらの麻酔法が優れているのか臨床麻酔の中では大きな問題であるが結論はでていない。近年、オピオイド受容体へ麻酔薬が影響するかどうか関心がもたれ始めている。 一方、アフリカツメガエル卵母細胞発現系は中枢神経系のG蛋白結合受容体に対する薬剤の作用を検討する実験系として広く使用されている。我々はこの実験系を利用してGq蛋白結合受容体に対する麻酔薬の作用を検討してきた。今回の研究ではミュー型キメラオピオイド受容体(ミュー型OR-Gi/q)またはδOR- Gi/qをアフリカツメガエル卵母細胞発現系に同時に発現させた方法を用いてオピオイド受容体に対する静脈麻酔薬(プロポフォール、ケタミン、トラマドール、ペントバルビタール)と吸入麻酔薬(ハロセン、イソフルラン、セボフルラン、エンフルラン)の作用を電気生理学的に比較解析した。ハロセン、イソフルラン、セボフルラン、エンフルランはミュー型OR-Gi/qを濃度依存性に抑制した。しかし静脈麻酔薬ではプロポフォールはミュー型OR-Gi/qを抑制していないことが明らかとなった。また、ミュー型OR-Gi/q対する吸入麻酔薬(ハロセン、イソフルラン、セボフルラン、エンフルラン)の抑制作用にリン酸化酵素が関与するのかどうかを確かめたが、現在は実験条件が設定できずリン酸化酵素を介しているという結果までは至っていない。さらに、本実験では驚くべき結果としてトラマドールがミュー型OR-Gi/qをダイレクトに活性しており、今までアゴニストであるかどうかが結論は待たれていたことに結論を出すことができた。今回はδOR- Gi/qに対する静脈麻酔薬と吸入麻酔薬の効果までは検討できず、これは今後の検討すべき事項としてあげられる。
|