• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

脊髄再生は運動および感覚機能を正常に回復できるか?脊髄機能モニタリングによる解析

研究課題

研究課題/領域番号 23592278
研究機関新潟大学

研究代表者

飛田 俊幸  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (80262442)

研究分担者 石井 秀明  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (60529775)
河野 達郎  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00313536)
キーワードエダラボン / 脊髄損傷
研究概要

Wistar系雄性ラットを全身麻酔し、上位胸髄に錘による荷重を加え脊髄損傷モデルラットを作成した。脊髄運動誘発電位および体性感覚誘発電位を、損傷時から回復期にかけて経時的に評価した。脊髄損傷時、脊髄運動誘発電位および体性感覚誘発電位は完全に消失した。また、錘(10g、20g)の程度および荷重時間が増加するほど、超急性期のBasso Beattie Bresnahan(BBB)スコアは低値を示した。IL-6レセプター抗体の投与は電位の回復に至らなかった。一方、エダラボン(3 mg/kg/h)群は 60%、メチルプレドニゾロン群は 5%、生食群は 2%程の脊髄運動誘発電位の振幅の回復が認められた。すなわち、メチルプレドニゾロンと比較してエダラボンの有意な電位の回復は、臨床における脊髄損傷の回復にエダラボンは有用である可能性が示唆された。次に、投与時期の検討を行ったところ、脊髄損傷30分前エダラボン投与開始群は損傷後エダラボン投与開始群より電位の回復が高まった。さらに、投与量の検討を行ったところ、エダラボン(3 mg/kg/h)群は 60%の回復が認められたのに対し、エダラボン(1 mg/kg/h)群は 20%程度の回復にとどまった。脊髄運動誘発電位は急峻なピークを有する電位の回復であったが、体性感覚誘発電位は緩徐なピークにとどまった。
エダラボンはフリーラジカルの消去によって脊髄損傷の増悪を抑制し脊髄機能の再生効果を有する可能性があり、臨床においてエダラボンはステロイド大量療法に代わる超急性期脊髄損傷の新しい予防薬 ・治療薬として期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ラットの脊髄運動誘発電位によるエダラボンの神経保護作用の検討

    • 著者名/発表者名
      石井秀明 飛田俊幸
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第60回学術集会
    • 発表場所
      札幌市
  • [学会発表] ラットの脊髄運動誘発電位によるエダラボンの脊髄保護作用

    • 著者名/発表者名
      石井秀明 飛田俊幸
    • 学会等名
      第78回新潟麻酔懇話会
    • 発表場所
      新潟市

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi