• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

術後機能的健康状態回復促進因子の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23592293
研究機関香川大学

研究代表者

白神 豪太郎  香川大学, 医学部, 教授 (20235740)

キーワード手術後回復 / 麻酔後回復 / 機能的健康状態 / 麻酔後合併症 / 術後鎮痛 / 区域麻酔 / 心拍変動 / 聴覚誘発電位
研究概要

1)機能的健康状態回復に及ぼす影響の比較検討
上腹部手術患者において,持続肋骨弓下腹横筋膜面ブロックと単回投与ブロックとの術後痛に及ぼす影響の予備的検討を行った:持続ブロックは単回投与ブロックに比べ,術後1日目の体動時痛を有意に抑制した。単顆人工膝関節手術患者において,持続大腿神経ブロックと単回投与大腿神経ブロックとの膝関節機能回復に及ぼす影響を比較した:持続ブロックは単回投与ブロックに比べ,手術当日夜および手術翌日の創部痛強度が低く,膝関節可動域および他動屈曲開始角度が大きく,90度自動屈曲所用日数が短かった。婦人科単純子宮全摘術後患者において,フェンタニル単独IV-PCAとケタミン付加フェンタニルIV-PCAとの術後痛およびオピオイド関連不快症状(PONV,めまい,掻痒感)発症頻度に及ぼす影響の予備的検討を行った:ケタミン付加IV-PCAはフェンタニル単独IV-PCAに比べ,術後フェンタニル使用量を抑制したが,術後痛強度,PONV・めまい・掻痒感発症頻度には有意差がなかった。
2)麻酔薬投与自動制御システムの開発
プロポフォール,セボフルラン,デスフルランの鎮静度指標としてのaepEXおよびBISについての基礎的臨床データを蓄積した。得られたデータを用いて,aepEXと推定効果部位麻酔薬濃度とaepEXに関しての薬動力学パラメータを組み込んだ数学的モデルを構築した。推定効果部位プロポフォール濃度とaepEX実測値から麻酔維持に要する最小効果部位濃度を推定しその経時的変化を検討したところ,手術時間経過とともに推定最小効果部位濃度が増加した:これは手術中の薬物動態モデルが一定であるとの仮定のもとでは,手術経過とともにプロポフォールに対する応答性が変化し,麻酔維持に要する効果部位濃度が増加することを示唆するものであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1)機能的健康状態回復に及ぼす影響の比較検討
データ蓄積がやや遅れている。当該前年度に手術室新システム(フィリップス社製ORSIS)を導入したが,当初のシステム不安定で,安定したデータ(30秒毎)を取得できるまでに時間を要した。さらに,申請者の病院再開発に係わる管理者としての業務増大により臨床研究に割ける時間が減少した。
2)麻酔薬投与自動制御システムの開発
データ蓄積が遅れている。麻酔中の生理的データ(血圧,心電図,BIS, aepEXなど)は,以前より麻酔モニターのアウトプットより2秒毎のデータをパソコンに落としてきた。自動制御システムには生理的データのリアルタイム取得,リアルタイム解析が必須であり,また解析のためには細かいデータ取得が必須であり,30秒毎のような粗いサイクルは不適である。当該前年度において,手術室に新システム(フィリップス社製ORSIS)を導入したが,データアウトプットがORSISと競合するため,その調整に手間取り,半年以上にわたってデータ取得が行えなかった。また,当該年度にはORSISからのデスフルランのデータ取得のための調整に手間取った。aepEX電極の製造工程の障害で不良電極が多数生じ,電極不足におちいった。

今後の研究の推進方策

1)機能的健康状態回復に及ぼす影響の比較検討
平成24年度に得られた結果を基にして,引き続き研究を継続する。
2)麻酔薬投与自動制御システムの開発
平成24年度に引き続き上記の研究を継続し検討、aepEXを麻酔深度指標とするプロポフォール自動投与システムの臨床応用を目指す。揮発性麻酔薬(セボフルラン,デスフルラン),レミフェンタニル,ロクロニウム等の投与を自動制で行うことを目指して,数学的モデル構築のための基礎データを蓄積する。

次年度の研究費の使用計画

当該年度および当該前年度において,上記のごとく症例データ蓄積の遅れが生じ,消耗品等の消費が少なかったため,繰越金が発生した。今年度、データ取得に要する消耗品を購入する。データ蓄積や解析,報告書作成,麻酔薬自動制御システムの臨床応用などに使用してきた解析ソフト等の消耗品が旧式化しているため更新する。研究成果報告のための学会出張旅費や報告諸作成費などを支出する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日帰り電気痙攣療法における全身麻酔の安全性.2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤雅美,廣田喜一,白神豪太郎,角山正博,田辺寛子,福田和彦.
    • 雑誌名

      麻酔

      巻: 62 ページ: 52-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Parkinson病患者の周術期管理:薬物相互作用や呼吸抑制,筋硬直など課題は多岐にわたる.2012

    • 著者名/発表者名
      小泉真理,白神豪太郎.
    • 雑誌名

      LiSA

      巻: 19 ページ: 410-415

  • [雑誌論文] 術後合併症とその管理:上肢神経麻痺.2012

    • 著者名/発表者名
      武田敏宏,白神豪太郎.
    • 雑誌名

      消化器外科35

      巻: 35 ページ: 872-874

  • [雑誌論文] PainVisionの使用説明表現は測定結果に影響する.2012

    • 著者名/発表者名
      佐野愛,古泉真理,中條浩介,白神豪太郎.
    • 雑誌名

      ペインクリニック

      巻: 33 ページ: 1175-1177

  • [学会発表] 肋骨弓下腹横筋膜面ブロックにおける局所麻酔薬の単回投与と持続投与の比較.

    • 著者名/発表者名
      菅原友道,武田敏宏,古泉真理,宮脇有紀,白神豪太郎.
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第59回学術集会
    • 発表場所
      神戸
  • [学会発表] 持続大腿神経ブロックは単顆人工膝関節置換術の(UKA)後の急性期機能回復を促進する.

    • 著者名/発表者名
      武田敏宏,菅原友道,植村直哉,古泉真理,白神豪太郎.
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第59回学術集会
    • 発表場所
      神戸
  • [学会発表] 鎮静度指標aepEXより算出したプロポフォール最小効果部位濃度の経時的変化.

    • 著者名/発表者名
      武田敏宏,古谷栄光,中山裕,白神豪太郎.
    • 学会等名
      第19回日本静脈麻酔学会
    • 発表場所
      札幌
  • [学会発表] デスフルランとセボフルランの心拍変動(HRV)に及ぼす影響.

    • 著者名/発表者名
      簗瀬賢,武田敏宏,北村裕亮,古泉真理,白神豪太郎.
    • 学会等名
      日本臨床麻酔学会第32回大会
    • 発表場所
      郡山
  • [学会発表] 超音波ガイド下の区域麻酔・神経ブロック.

    • 著者名/発表者名
      白神豪太郎.
    • 学会等名
      第35回末梢神経を語る会
    • 発表場所
      横浜
  • [学会発表] デュアルガイド末梢神経ブロック

    • 著者名/発表者名
      白神豪太郎.
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第59回学術集会
    • 発表場所
      神戸
  • [図書] 新超音波ガイド下区域麻酔法,超音波画像を利用した神経ブロックのすべて.2012

    • 著者名/発表者名
      武田敏宏,白神豪太郎(小松徹,佐藤裕,白神豪太郎,廣田和美編).
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      克誠堂

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi