• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

腰下肢痛治療における硬膜外腔鏡とスプリングコイルカテーテルの位置付けに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23592311
研究機関自治医科大学

研究代表者

五十嵐 孝  自治医科大学, 医学部, 准教授 (40332994)

キーワード腰下肢痛 / 硬膜外腔鏡 / スプリングコイルカテーテル
研究概要

難治性腰下肢痛の最新治療である硬膜外腔鏡とスプリングコイルカテーテルを用いた神経周囲の癒着剥離法の差異を明らかにする目的で,臨床症例における検討を行った.本年度は、硬膜外腔鏡を8例に,スプリングコイルカテーテルを用いた神経周囲の癒着剥離法を5例に施行し,経過観察中である.
硬膜外腔鏡は,(1)セルジンガー法を用いてイントロデューサーを仙骨裂孔より硬膜外腔に挿入し,(2)あらかじめビデオガイドカテーテルを装着した細径内視鏡を,イントロデューサーを通して硬膜外腔に挿入し,(3)生理食塩水を注入しながら,硬膜外腔の観察,潅流,洗浄,癒着剥離を内視鏡下で行い,必要に応じてX線透視や造影剤を併用した.
スプリングコイルカテーテルは,(1)セルジンガー法を用いてスプリングコイルカテーテルを仙骨裂孔または椎間孔より硬膜外腔に挿入し,(2)硬膜外腔の癒着剥離をX線透視下で行い,必要に応じて造影剤を併用した.
硬膜外腔鏡とスプリングコイルカテーテルを用いた神経周囲の癒着剥離法の治療成績を向上させうる方法を見いだす目的で,実験動物における腰痛モデルを作成した.セボフルラン麻酔下のブタを用い,手術によって腰痛モデルを作成し,MRI,X線透視,造影剤,硬膜外腔鏡による評価を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臨床症例における検討での症例数,実験動物における検討での進行度に遅れが見られるが.それ以外の部分は計画通りに進んでいる.

今後の研究の推進方策

研究計画通りに進める予定である。尚、前年度分の研究費の一部を、翌年度分と合わせて使用する予定である。この理由は、スプリングコイルカテーテルの購入に際し、個人輸入手続きが必要であるので、これに要する事務手続き業務と手続き経費を最小限にするためである。

次年度の研究費の使用計画

研究計画通りに進める予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 難治性腰下肢痛治療におけるエピドラスコピーの適応2012

    • 著者名/発表者名
      五十嵐孝、ほか
    • 雑誌名

      日臨麻誌

      巻: 32 ページ: 271-276

    • 査読あり
  • [学会発表] エピドラスコピーの過去~現在update

    • 著者名/発表者名
      五十嵐孝
    • 学会等名
      第13回エピドラスコピー研究会
    • 発表場所
      福島市
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi