• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

腎癌VHL遺伝子異常解析によるHIF蛋白の発現予測と分子標的薬の効果予測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23592334
研究機関高知大学

研究代表者

執印 太郎  高知大学, 教育研究部医療学系, 教授 (70128601)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワードVHL遺伝子変異 / HIF1α / HIF2α / VHLノックアウトマウス / ES細胞
研究概要

ヒト淡明細胞型腎癌では実際にはVHL遺伝子変異があってもVHL蛋白の機能が残存しながら癌化が起こっているものや、HIF発現が少ない場合でも骨転移を認めるものが一定数あるとされる。これらのことより現在、一般の腎癌を対象とした分子標的薬が、本当に有効性を勘案して使用されているかは明らかでない。本研究では典型的な変異VHL遺伝子をVHL蛋白機能がないVHLノックアウトマウスES細胞に導入し、VBC複合体形成によるUbiquitin ligase活性をHIF1α・HIF2α蛋白の発現として定量的に解析し、同時に臨床的な腎細胞癌でVHL遺伝子異常とHIF関連遺伝子発現を検討してこれによりVHL変異による効率的なVEGF阻害分子標的薬の使用に関する治療効果の予測法を確立することである。 そのため、1)VHL遺伝子異常を持つ一般腎細胞癌のHIF1α・HIF2αおよびその他の遺伝子発現の発現を免疫組織科学的、RT-PCR法で検討中である。2)VHLノックアウトマウスへLargeTの導入によりES細胞の不死化を行い、VHL蛋白機能のないVHLノックアウト細胞株樹立を行いつつある。 現在の問題点は、HIFの各種の抗体の特異性を確認すること、それを用いて一定数の癌の発現を検討することである。もう1点は使用しているマウスES細胞が抗生剤に対して感受性が強く、細胞株として樹立が困難であることである。現在、これらについてベクター、抗生剤などを変更しつつ検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、VHL遺伝子異常を持つ一般腎細胞癌のHIF1α・HIF2αおよびその他の遺伝子発現の発現を免疫組織科学的、RT-PCR法で検討した。 また、VHLノックアウトマウスへLargeTの導入によりES細胞の不死化を行い、VHL蛋白機能のないVHLノックアウト細胞株樹立を行っている。

今後の研究の推進方策

現在の問題点は、HIFの各種の抗体の特異性を確認すること、それを用いて一定数の癌の発現を検討することである。もう1点は使用しているマウスES細胞が抗生剤に対して感受性が強く、細胞株として樹立が困難であることである。現在、これらについてベクター、抗生剤などを変更しつつ検討中である。上記問題点について、引き続き検討を続けるとともに、次年度は、進行淡明細胞型腎癌からdeletion、insertion、missensemutation、nonsense mutationの典型的なVHL遺伝子変異を抽出し、当該癌組織のHIF1a、HIF2aの発現解析をPCR法及び免疫染色を用いて行う。 また、VHLノックアウトマウス由来ES細胞系の変異VHL遺伝子、蛍光色素付きHIF1α、HIF2α遺伝子を導入して発現を定量解析する。VHL、ElonginBCを導入した細胞内でVHL、ElonginB間の結合度のFLET解析を行い、VHLとElongin蛋白間の結合能を解析する。

次年度の研究費の使用計画

平成23年度の計画に基づく経費執行について、4月に支払すべき経費が残っているため、次年度使用額が存在するように見えるが、実際には全額を執行予定である。そのため、次年度の研究は、当初の計画通り進める予定である。

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi