• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

尿路上皮癌に対する免疫抑制物質IDOを用いた新規免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23592347
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

原 勲  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (10263378)

研究分担者 井箟 一彦  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (60303640)
キーワード泌尿器悪性腫瘍 / 免疫寛容
研究概要

進行性尿路上皮癌の経尿道的膀胱腫瘍切除術時のパラフィンブロック標本を用いてIDOの発現を免疫組織学的手法により調べた。。IDOに対する抗体は研究分担者である産婦人科の井箟教授を通じて国立長寿医療センターの滝川修博士より供与していただいた。40検体に関し免疫組織学的検討を行ったが、有意な発現は残念ながら認められなかった。さらにBCG療法を施行した筋層非浸潤性膀胱腫瘍患者の経尿道的膀胱腫瘍切除術時のパラフィンブロック標本30例を用いてIDOの発現を同様に調べたが、筋層浸潤性膀胱癌検体同様明らかな発現は認められなかった。
このため研究の対象を腎細胞癌に変更してその発現を免疫組織学的に検討した。この結果、腎細胞癌そのものにおいては発現は認められなかったが、腫瘍内の新生血管において発現の強弱を認めた。過去に腎細胞癌に対しIDOの発現を調べた論文が1つだけ認められる。それによれば腎細胞癌自体はIDOを発現していなかったが、腫瘍血管においてIDO陽性のものと陰性のものが認められ、予後との相関が認められたとの報告であった。同様のことが認められるか否かにつき症例を増やして免疫組織学的検討を施行中である。IDOの発現と臨床病理学的結果に関する相関についても解析中である。さらに腺癌である前立腺癌に関しても同様な検討を加える予定である。今までに前立腺癌に関してIDOの発現を検討した報告はないため今後の成果が期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初、筋層浸潤性膀胱癌および筋層非浸潤性膀胱癌でBCG膀胱内注入療法を施行した検体を利用して免疫組織学的にIDOの発現を調べる予定であったが、双方合わせて70検体に対し免疫組織染色を施行するも明らかな発現を認めなかった。尿路上皮癌においてはIDOの意義は乏しいと判断し、現在腎細胞癌での発現を調べた結果腫瘍内新生血管において発現の強弱を認めた。

今後の研究の推進方策

IDOはもともと子宮体癌や卵巣癌において検討されてきた経緯がある。免疫療法が奏効しやすい観点から尿路上皮癌を選択し、その発現について免疫組織学的検討を加えてきたものの多数例につき検討した結果尿路上皮癌においてIDOの発現は残念ながら認められなかった。以上の経緯を踏まえて腎細胞癌での発現に関して免疫組織学的検討を
加え、腫瘍内新生血管における発現の強弱を認めた。今後臨床病理学的背景との相関および患者の予後との関連について解析を加える予定である。また前立腺癌に関しても手術用検体を入手できたので同様の解析を行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

前立腺癌患者での手術検体が入手できたのでIDOの発現に関し同様に免疫組織学的検討を加えていく予定である。また培養細胞を用いた実験に関しては臨床検体で発現の認められた腫瘍において、まずIDOの発現を確認し遺伝子導入により発現を強制的に変化させることによりその生物学的特性がどのように変化するか検討する予定である。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi