• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

アルコールはセルトリ細胞のオートファジーを増加させる

研究課題

研究課題/領域番号 23592386
研究機関大阪医科大学

研究代表者

EID NabilA.S.  大阪医科大学, 医学部, 講師 (50570165)

研究分担者 大槻 勝紀  大阪医科大学, 医学部, 教授 (50140166)
伊藤 裕子  大阪医科大学, 医学部, 講師 (40148432)
神原 清人  大阪医科大学, 医学部, その他 (40298758)
キーワードオートファジー / 精巣 / アルコール / セルトリ細胞 / 精細胞 / ミトファジー / リポファジー
研究概要

慢性アルコール中毒のセルトリ細胞はオートファジーを活性化することにより、生存しているのではないかと仮説をたて、実験を行った。また、アルコールにより多量のリピッドが蓄積するアルコール肝を体細胞の例として比較検討した。Wistarラットに5%のエチルアルコールを加えたLiever-DeCarli liquid dietを12週間与えた後の精巣を試料とした。TUNEL法でアポトーシスを検討すると、精細胞にはアポトーシスが観察されたがセルトリ細胞では認められなかった。電顕観察で慢性アルコール中毒のセルトリ細胞の細胞質にはオートファジックバキュオールが多数観察された。また、オートファジックバキュオールの内容物の多くは変性したミトコンドリア、脂肪滴であり、ミトファジーまたはリポファジーが起こっていると考えられた。オートファジーのマーカーであるLC3、オートファゴソームのマーカーLAMP2で免疫染色すると、慢性アルコール中毒のセルトリ細胞の細胞質に点状に多数のオートファジックバキュオールが観察された。電顕レベルの免疫染色でミトコンドリアを隔離したオートファゴソームにLC3が認められた。アルコール肝細胞においても多量のリポファジーが起こっており、処理できない場合にはアポトーシスに陥っていた。以上から、セルトリ細胞はアルコールによりダメージを受けたミトコンドリア、傷ついた不飽和脂肪酸をオートファジーで処理することで生存していることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度までにin vivoでセルトリ細胞はアルコールによりダメージを受けたミトコンドリア、傷ついた不飽和脂肪酸(脂肪滴)をオートファジーで処理することで生存していることが確認できた。また、目標としていたJapan-Asean conference on men’s health & agingにおいても発表し、肝臓におけるオートファジーについて論文を発表している。しかし、 in vitroの実験に取り掛かっておらず、少し遅れ気味である。

今後の研究の推進方策

In vitroの実験系を確立して、アルコールによるセルトリ細胞のオートファジーをブロックする方策を以下のように検討する。42GPA9マウスのセルトリ細胞株を10% fetal bovine serum (FBS), 100 U/mL penicillin, and 100 μg/mL streptomycin含有のEagle mediumで5%CO2インキュベーターにて培養する。アルコールの直接的影響を検討するために3% FBS含有のダルベッコ緩衝液でエタノールを2.5, 5, 10, 25mMに希釈した溶液でそれぞれ24, 48, 72時間培養する。生存率はCell-Titer Blue Cell Viability Assay Kitを用いて行う。Beclin-1, LC-3, LAMP-2でオートファジーの検索を、酸化ストレスマーカー8-OHdG, HNE、脂肪の同定はOil Red O染色で行う。オートファジー阻害実験:クルクミン、マンゴスチンの至適濃度はCell Viability Assayで決定する。エタノール添加培養によりオートファジーを誘導し、至適濃度のクルクミン、マンゴスチンを添加、オートファジー阻害効果の評価はBeclin-1, LC-3, LAMP-2抗体を用いたWestern blotで行う。Caspase活性測定によりオートファジーのシグナル伝達経路が推測された場合には、そのCaspase阻害剤を添加して確認する。
In vivoで急性アルコール障害ラットモデルを作製して証明する。クルクミン、マンゴスチンをそれぞれ80mg/Kg ~160mg/Kgまでの濃度を振り分けて経口投与する。投与期間は経時的に8週までとする。治療効果およびオートファジーの評価はH.E染色、Beclin-1, LC-3, LAMP-2の組織学的、生化学的検索による。

次年度の研究費の使用計画

In vitroでの実験がメインとなる。培養関係の試薬とくにFBS、マンゴスチンクルード原末がその中では高価となる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Anti-Apoptotic Mechanisms of Sertoli Cells against Ethanol Toxicity.2013

    • 著者名/発表者名
      Eid N, Ito Y, Otsuki Y.
    • 雑誌名

      J Alcoholism Drug Depend

      巻: 1 ページ: 105

    • DOI

      10.4172/jaldd.1000105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Elevated autophagic sequestration of mitochondria and lipid droplets in steatotic hepatocytes of chronic ethanol-treated rats: immunohistochemical and electron microscopic study.2013

    • 著者名/発表者名
      Eid N, Ito Y, Maemura K, Otsuki Y.
    • 雑誌名

      J Mol Histol

      巻: 44 ページ: 311-26.

    • DOI

      10.1007/s10735-013-9483-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced mitophagy in Sertoli cells of ethanol-treated rats: Morphological evidence and clinical relevance.2012

    • 著者名/発表者名
      Eid N, Ito Y, Otsuki Y.
    • 雑誌名

      J Mol Histol

      巻: 43(1) ページ: 71-80

    • DOI

      10.1007/s10735-011-9372-0

    • 査読あり
  • [学会発表] Enhanced mitophagy in sertoli cells of alcoholic rats:An antiapoptotic mechanism essential for spermatogenesis.

    • 著者名/発表者名
      Nabil,E; Yuko,I;Yoshinori,O
    • 学会等名
      11thACU
    • 発表場所
      タイ、パタヤ
  • [学会発表] Involvement of autophagy in ethanol-induced hepatic steatosis in adult male rats: immunohistochemical and electron microscopic study.

    • 著者名/発表者名
      Nabil,E; Yuko,I;Yoshinori,O
    • 学会等名
      第16回国際アルコール医学生物学会総会
    • 発表場所
      札幌市
  • [学会発表] Enhanced testicular germ cell apoptosis in ethanol-treated rats is associated with activation of mitophagy in Sertoli cells

    • 著者名/発表者名
      Nabil,E; Yuko,I;Yoshinori,O
    • 学会等名
      第27回生殖免疫学会
    • 発表場所
      高槻市
  • [備考] Bibliographic Database of Osaka Medical College

    • URL

      https://athena.osaka-med.ac.jp/rdb2007/e-search.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi