研究課題/領域番号 |
23592424
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
孫田 信一 愛知医科大学, 公私立大学の部局等, その他 (00100165)
|
研究分担者 |
黒川 景 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (90399030)
佐賀 信介 愛知医科大学, 医学部, 教授 (40144141)
若槻 明彦 愛知医科大学, 医学部, 教授 (90191717)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
キーワード | 染色体異常 / トリソミー / 出生前検査 / NIPT |
研究実績の概要 |
【研究目的】妊娠初期の女性の末梢血に低頻度で含まれる胎児有核赤血球nRBCなどをその細胞特性を利用して母体血中から分離する方法を開発することである。 【研究方法】研究協力に同意した妊娠9週齢以降の女性から末梢血の提供を受けて本研究に用いた。密度勾配液を用いた遠心分離法で胎児細胞を濃縮し、母体血球との比重の違い、有核でヘモグロビンを多量に含む特徴的な細胞形態、胎児有核赤血球に特異的なmRNA、及び胎児細胞膜特異抗原などの細胞特性を利用して分離を行った。 【研究結果と考察】本研究の協力に同意した妊娠9週以降の女性から、それぞれ10ml程度の末梢血の提供を受けた。末梢血から赤血球を分離除去し、密度勾配液を用いた遠心分離を繰り返して胎児細胞を濃縮した。遠心分離等で得た胎児細胞リッチな細胞液を、胎児細胞膜特異抗体を内壁に塗布した培養チャンバーに入れて胎児細胞を選択的に壁面に付着させて回収を図る方法を検討した。既知の抗体のほかに胎児細胞膜に特異性を有するナノ抗体について情報収集したが、これまで有用な情報を入手できなかった。また、蛍光色素標識した胎児細胞特異抗体を胎児細胞に付着させ、FACSによる分離法を検討した。これらの方法で濃縮、分離した細胞のスライド標本を作製し、形態学的特性により胎児nRBC細胞を特定し、各種のプローブ(各染色体識別プローブ、サブテロメアプローブ(TEL)、及び動原体近傍領域標識プローブ(CEP)など)を用いたin situ hybridizationで胎児細胞の染色体構成を確認した。 我が国でも非侵襲的出生前検査(NIPT)が漸く開始されたが、この検査はリスクを確率で示す検査であり、確定診断にはならない。本研究の目的は妊婦の母体血中に含まれる胎児由来の細胞を直接分離して「確定診断」に近づくことである。本研究はかなり進展したが、さらなる研究の継続が必要である。
|