研究課題/領域番号 |
23592509
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
清水 猛史 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (00206202)
|
研究分担者 |
神前 英明 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (10402710)
清水 志乃 滋賀医科大学, 医学部, 医員 (50505592)
小河 孝夫 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (90549908)
戸嶋 一郎 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (80567347)
|
キーワード | 好酸球 / 鼻副鼻腔炎 / 粘液産生 / 鼻茸形成 / 上皮細胞 / 組織リモデリング / EGF受容体 / MUC5AC |
研究概要 |
好酸球性鼻副鼻腔炎に特徴的な、鼻茸形成、杯細胞化生などの組織リモデリングにおける好酸球の役割を検討する目的で、好酸球と上皮細胞を共培養してその相互作用が病態にどうかかわっているか検討した。 好酸球由来の細胞株EoL-1細胞と、気道上皮由来の細胞株NCI-H292細胞を24時間共培養したところ、分泌型ムチンであるMUC5ACと、鼻茸形成などの組織リモデリングに重要なprofibrotic cytokineのPDGF、VEGF、TGF-β、好中球遊走因子のIL-8の分泌が、加えた好酸球数に依存して著しく増加した。また、MUC5ACのmRNA発現も増強し、血液から分離した正常好酸球と上皮細胞株の培養でも、MUC5AC蛋白とmRNAの発現が増強した。次にこうした相互作用の機序を検討したところ、EGF受容体阻害薬であるAG1478が共培養によるMUC5AC分泌を抑制した。さらに共培養によりEGFRリガンドであるamphiregulin産生が増加し、amphiregulinとTGF-αの中和抗体が共培養による作用を抑制したこと、膜結合型amphiregulinやTGF-αを切断するmetalloprotease阻害薬でも共培養による作用が消失したことから、こうした作用がEGF受容体のtransactivationを介することが明らかになった。共培養によるPDGF、VEGF、IL-8産生もAG1478で抑制され、同様な機序が考えられたが、TGF-β産生は抑制されず、異なった機序が考えられた。 このように好酸球は上皮細胞との相互作用により、粘液産生やprofibrotic cytokine産生を引き起こして、鼻茸形成、杯細胞化生などの組織リモデリングに関わると考えられた。さらに、EGF受容体のtransactivation抑制が新たな治療法の開発につながる可能性が示唆された。
|