• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

放射線治療が嚥下機能に与える影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23592525
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤本 保志  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (40344337)

キーワード咽頭癌 / 喉頭感覚 / 嚥下圧 / 嚥下動態
研究概要

喉頭癌・下咽頭癌の放射線治療患者を対象として治療前後の喉頭感覚を測定し、放射線治療によって喉頭感覚が低下することを初めて明らかにした。(Ozawa, Fujimoto,他1名、Eur Arch Otorhinolaryngol, 2009)その結果を発展させて嚥下圧検査を加えた検討を開始し、喉頭感覚検査とともに化学放射線治療後の嚥下障害の解析を継続した。喉頭癌・下咽頭癌で照射野が中咽頭に及ばない場合、喉頭感覚が低下するのみでは嚥下運動における咽頭期惹起は遅延しないことがわかった(Maruo, Fujimoto,他、Eur Arch Otorhunolaryngol, 2013)。さらに、中咽頭癌症例での検討においても検討を追加した。その結果、照射野が中咽頭側壁や舌根にまで拡大され、知覚鈍麻がみられていても咽頭期嚥下反射の惹起遅延には照射前と比較しても有意差がみられなかった。また、今回の検討症例においては急性期の喉頭挙上速度や挙上距離等にも有意差はみられなかった。嚥下反射惹起については対側中咽頭の知覚がトリガーとして機能しているのか、より上位中枢のコントロールが機能している可能性もあると考察している。ここまでの研究結果は第37回日本嚥下医学会において発表した。現在は引き続き、その長期経過を観察中である。嚥下圧測定においては中咽頭圧、下咽頭圧の低下がみられる症例で咽頭残留が増加する傾向をみとめたが有意差は見いだせなかった。手術後症例では左右差があきらかであるが、舌根運動や咽頭後壁運動を左右差も含めて正確に計測できなければ詳細な解析は困難であると考察した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Laryngeal sensation and pharyngeal delay time after (chemo)radiotherapy.2013

    • 著者名/発表者名
      Maruo T., Fujimoto Y., Ozawa K., Hiramatsu M., Suzuki A.,Nishio N., Nakashima T.
    • 雑誌名

      Eur Arch Otorhinolaryngol.

      巻: 23 October 2013 ページ: -

    • DOI

      10.1007/s00405-013-2775-7

    • 査読あり
  • [学会発表] (化学)放射線治療後の嚥下動態の解析 -中・下咽頭癌における広範囲照射例での検討-2014

    • 著者名/発表者名
      下野真理子, 藤本保志, 丸尾貴志, 加藤健,小沢喜久子,平松真理子,西尾直樹,中島務
    • 学会等名
      日本嚥下医学会
    • 発表場所
      学術総合センター(東京都千代田区)
    • 年月日
      20140214-20140215
  • [学会発表] 頭頚部腫瘍の最新の知見2014

    • 著者名/発表者名
      藤本保志
    • 学会等名
      岐阜県耳鼻咽喉科医会
    • 発表場所
      オースタット国際ホテル多治見(多治見市)
    • 年月日
      20140123-20140123
    • 招待講演
  • [学会発表] 障害からみた頭頸部癌治療2013

    • 著者名/発表者名
      藤本保志
    • 学会等名
      環中海耳鼻咽喉科研究会
    • 発表場所
      米子全日空ホテル(米子市)
    • 年月日
      20131107-20131107
    • 招待講演
  • [学会発表] 喉頭癌・下咽頭癌の治療2013

    • 著者名/発表者名
      藤本保志
    • 学会等名
      耳鼻咽喉科頭頸部外科セミナー
    • 発表場所
      新横浜プリンスホテル(横浜市)
    • 年月日
      20130413-20130414
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi