研究課題/領域番号 |
23592541
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
三枝 英人 日本医科大学, 医学部, 講師 (70287712)
|
研究分担者 |
中村 毅 日本医科大学, 医学部, 助教 (80421163)
伊藤 滋朗 日本医科大学, 医学部, 助教 (90515975)
下田 健吾 日本医科大学, 医学部, 講師 (30277529)
朝山 健太郎 日本医科大学, 医学部, 助教 (20373011)
澤谷 篤 日本医科大学, 医学部, 助教 (30449269)
池森 紀夫 日本医科大学, 医学部, 助教 (00350041)
小町 太郎 日本医科大学, 医学部, 助教 (10409162)
|
キーワード | 統合失調症 / 慢性期統合失調症 / 嚥下障害 / 消化管機能障害 / 栄養療法 / 空腸栄養 / 理学療法 |
研究概要 |
前年度に引き続き、慢性期統合失調症に合併した嚥下障害の患者の臨床的研究を進めた。重症例は入院の上、詳細な検査・検討を行った。その結果、慢性期統合失調症の患者に合併する嚥下障害の発症の背景には、頸部筋群の筋緊張性亢進と共に、消化管運動機能低下に伴う高度な体重減少が全例に合併していることが確認された。消化管運動性の低下は、向精神薬の副作用である抗コリン作用、自律神経症状に基づくものと考えられた。消化管運動性低下に伴い、横隔膜による効率的な呼吸性が抑制され、胸式呼吸と共に呼吸の浅化を招き、更に呼吸代償筋としての頸部筋群の筋緊張性亢進を招いているものと考えられた。これに伴い頸部~肩帯を支持する脊柱起立筋、四肢の筋群の筋緊張性亢進が加わってしまう例もあった。更に、入院を要するような例では、横隔膜呼吸が減じることで逆に消化管への他動的運動が減少するので、余計に消化管運動性が低下するという悪循環に陥っていた。また、高度の体重減少に伴うるい痩により、腹腔内の脂肪組織の減少を招くので、更に消化管運動性が低下したり、腸・胃食道逆流を呈している症例も認められた。向精神薬長期服用による遅発性ジストニア、ジスキネジアは嚥下障害を更に悪化させているものと考えられた。これらのことから、治療方法について検討を進めているが、向精神薬の調整と共に、頸部~肩帯に対する理学療法、呼吸運動の指導、歩行や階段昇降等の理学療法を行った。入院を要するレベルの患者においては、経鼻空腸栄養を行い、体重増加を図る栄養療法が特に有用であった。特に栄養療法は入院を要するレベルの患者では有用であり、それ単独でも向精神薬の調整を行わずとも体重増加が図られることで、全身的状態が改善するとともに、頸部~肩帯の不必要な筋緊張性が軽減し、精神症状の改善が得られる例も存在した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
慢性期統合失調症に発症した嚥下障害についての臨床的検討について、各症例の嚥下障害の病態を検討し、その原因を追及するとともに治療法についての提案を行うといった目標についてはおおむね順調に進んでいる。一方、本学の附属3病院における疫学的調査については、十分な進展が得られていない。しかし、各症例を丹念に観察し、評価・検討が行われ、症例によっては入院の上検討と共に治療が行えているので、重要な知見が得らてきたという実感はある。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き症例の収集とその解析、検討を行うとともに、現在までに集積したデータの解析を進めたい。また、本学の3附属病院以外にも、特に長期入院型の精神神経科病院へも協力を仰ぎ、その実態調査と共に臨床病態生理学的検討を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
データ収集及びデータ解析に用いる消耗品(USB、DVD、筋電図ワイヤー、VTR記録用テープ)と共に、特に自然な嚥下動態を観察・評価するために、小型動作解析システム、音響学的解析システムの配備が必要である。
|