• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

慢性期統合失調症患者に発症する嚥下障害の実態調査と病態解明のための研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23592541
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東京女子医科大学 (2014)
日本医科大学 (2011-2013)

研究代表者

三枝 英人  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (70287712)

研究分担者 伊藤 滋朗  日本医科大学, 医学部・大学院精神医学, 助教 (90515975)
下田 健吾  日本医科大学, 医学部・大学院精神医学, 講師 (30277529)
朝山 健太郎  日本医科大学, 医学部・大学院精神医学, 助教 (20373011)
澤谷 篤  日本医科大学, 医学部・大学院精神医学, 助教 (30449269)
池森 紀夫  日本医科大学, 医学部・大学院精神医学 (00350041)
小町 太郎  日本医科大学, 医学部・大学院感覚器・頭頸部外科学, 助教 (10409162)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード慢性期統合失調症 / 嚥下障害 / 統合失調症
研究成果の概要

慢性期統合失調症(以下CS)では誤飲による窒息や突然死、制御困難な嚥下障害が多いと報告されるも、未解明だった。CSに嚥下障害を合併した10例の病態解析と治療を行った。頸部の異常運動、異常姿勢を呈した5例を含む全例で頚部筋群過緊張が嚥下障害の原因、増悪因子と判明した。誘因は消化管運動不全であった。薬剤過剰投与例は無かった。経鼻空腸栄養を含む徹底的な水分・栄養管理を行い、嚥下は改善、異常運動も軽減。その他に重症筋無力症、輪状咽頭筋ミオパチー、食道入口部バルーン拡張訓練による食道入口部筋損傷による医原性嚥下障害があり各治療により改善した。CSに発症した嚥下障害であっても原因追究すれば改善は得られる。

自由記述の分野

耳鼻咽喉科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi