• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

視神経変性における網膜・視神経のアクアポリンの局在変化と網膜神経節細胞死への関与

研究課題

研究課題/領域番号 23592568
研究機関神戸大学

研究代表者

中村 誠  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80273788)

研究分担者 金森 章泰  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (10444572)
根木 昭  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00189359)
キーワードアクアポリン / 網膜神経節細胞 / 乳酸 / 緑内障 / 視神経変性 / 活性酸素 / 水輸送
研究概要

以前我々は、アクアグリセロポリンの一つアクアポリン9(AQP9)が網膜神経節細胞(RGC)の細胞体に発現し、高眼圧によりその発現が低下することを報告した。しかし、AQP9発現低下がRGC死の原因であるか、共変動しているだけなのかは不明であった。そこで、培養RGC5細胞に血清除去によりアポトーシスを誘導し、AQP9発現変化をRT-PCR・免疫染色・Western blottingで定量した。またsiRNAでAQP9発現をノックダウンし、RGC5細胞の細胞死への効果を見た。次いでAQP9 ノックダウンによるRGC5細胞の活性酸素産生とNAD+/NADH比に及ぼす影響を検討した。血清除去はRGC5細胞のAQP9発現を遺伝子・蛋白レベルで減少させた。AQP9の発現低下はRGC5細胞死ならびにcaspase3活性を増加した。またAQP9のノックダウンにより、RGC5細胞の活性酸素は増加し、NAD+/NADH比は低下した。
次にラット視神経挫滅のRGCにおけるAQP9発現変化とRGC細胞死の時系列対応を検討した。無処置のラットではAQP9発現はRGCの細胞体に限局していたが、視神経挫滅後3日で、発現細胞数は低下するとともに、発現部位も細胞周囲へ移行していた。この時期にはRGC数に有意な減少はなかった。挫滅後7日ではRGC数は著明に減少し、AQP9発現も大幅に低下していた。
近年、ブドウ糖のみならず、解糖系から産生される乳酸も神経細胞のエネルギー基質として利用されることが知られるようになった。AQP9は水分子以外に乳酸等の溶質も輸送する。RGC死に先行してAQP9発現が低下すること、ならびにAQP9のノックダウンがRGC死を増加させることから、AQP9がRGC死の生存に重要な生理的役割を担っていることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

培養網膜神経細胞によってAQP9発現の生理的意義を検証できており、また視神経挫滅モデルによって、RGCにおけるAPQ9の生存維持の役割を普遍的に検証できている。

今後の研究の推進方策

AQP9による乳酸輸送がRGCの生存にcriticalな影響を及ぼしているか、乳酸がRGCのエネルギー基質として働いているかを実証する。

次年度の研究費の使用計画

RGC5細胞を通常濃度のブドウ糖(+glucose)濃度環境に加えて、ブドウ糖を除いた(-glucose)環境、L型乳酸で代用した環境、D型乳酸で代用した環境で培養し、血清の有無による細胞死、アポトーシスの割合、AQP9発現を定量する。次いで、上記の条件下で、AQP9をノックダウンし、RGC5細胞死への影響を検証する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Loss of aquaporin 9 expression adversely affects the survival of retinal ganglion cells2013

    • 著者名/発表者名
      Miki A, Kanamori A, Negi A, Naka M, Nakamura M
    • 雑誌名

      American Journal of Pathology

      巻: In press ページ: In press

    • DOI

      10.1016/j.ajpath.2013.01.027.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 緑内障性視神経症への挑戦:新しい病態論の提唱と他覚的機能解析方法の改良2012

    • 著者名/発表者名
      中村 誠
    • 雑誌名

      日本眼科学会雑誌

      巻: 116 ページ: 298-346

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 視神経炎に抗AQP4抗体を検査すべきか?2012

    • 著者名/発表者名
      中村 誠
    • 雑誌名

      あたらしい眼科

      巻: 29 ページ: 736-742

  • [雑誌論文] Better performance of RTVue than Cirrus spectral-domain optical coherence tomography in detecting band atrophy of the optic nerve2012

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M, Ishikawa-Tabuchi K, Kanamori A, Yamada Y, Negi A
    • 雑誌名

      Graefes Archives Clinical and Experimental Ophthalmology

      巻: 250 ページ: 1499-1507

    • DOI

      10.1007/s00417-012-2095-4.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Filtering bleb structure associated with long-term intraocular pressure control after amniotic membrane-assisted trabeculectomy2012

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M, Naka M, Tatsumi Y, Nagai-Kuauhara A, Yamada Y, Negi A
    • 雑誌名

      Current Eye Research

      巻: 37 ページ: 239-250

    • DOI

      10.3109/02713683.2011.635403.

    • 査読あり
  • [学会発表] Anti-aquaporin-4 antibody-positive optic neuritis2012

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M
    • 学会等名
      Annual Meeting of American Academy of Ophthalmology
    • 発表場所
      アメリカ合衆国
    • 年月日
      20121110-20121112
    • 招待講演
  • [学会発表] Objective functional assessment in glaucoma2012

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M
    • 学会等名
      The 27th Asia-Pacific Academy of Ophthalmology Congress
    • 発表場所
      大韓民国
    • 年月日
      20120412-20120414
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi