• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

網膜の発生・維持・疾患におけるOct-3/4遺伝子の役割

研究課題

研究課題/領域番号 23592606
研究機関岡山大学

研究代表者

小阪 美津子  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (50270476)

キーワード国際情報交換
研究概要

網膜視細胞で特異的に過剰発現させるマウスを作製するためのコンストラクトを作製した。視細胞特異的転写調節因子であるCrx遺伝子およびRx遺伝子プロモーターを単離しOct3/4v遺伝子(B、C型)cDNAにつないだプラスミドを構築して、トランスジェニックマウスの作成を試みた。現在いくつかのF1ラインが単離されつつあり、これらのマウスの網膜組織の発生に及ぼす影響、腫瘍形成等の疾患の誘発などを組織学的に解析することで計画の一部が実施可能となる。予備的結果によると、C型遺伝子を視細胞で過剰発現させると、網膜組織の明確な異常が認められており興味深い結果を得つつある。
網膜内Oct3/4v遺伝子発現細胞の性状解析を進める過程で、このトランスジェニックマウスに導入されているトランスジーン内のOct3/4遺伝子上流プロモーター配列の一部に組換が生じており本来のmother geneのゲノムDNA配列と一致しない領域があることが判明した。すでに発現細胞をEGFP蛍光を指標に分離・濃縮して培養下での挙動を解析しつつあるが、この組み換えによる人工的影響を完全に否定できないことから、今回、新たにゲノムからOct3/4 promoterの単離を開始することにした。この部分は想定範囲外の内容ではあるが、今後の解析上重要なポイントとなりえるため、今年度に優先して取り組んだ。その結果、目的の配列が単離できたため引き続きコンストラクト作成を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

利用する予定のトランスジェニックマウスのトランスジーンの配列中の一部に組換が起こっていることが判明したことから、計画変更を余儀なくされたため。

今後の研究の推進方策

現在得られつつある強制発現系マウスの解析を進めながら、新たに必要となったトランスジェニックマウスの作成を中心に進める。発現細胞の培養系による多能性実証は現存マウスを用いた解析を継続するが、新規マウスが得られた時点でその個体を用いて再検証を行う予定である。それ以外は計画どおり推進する。

次年度の研究費の使用計画

予定していた実験動物のトランスジーンの配列に予期せぬ組み換えが生じており解析には新たなトランスジェニック系統の樹立が必要と考えられたため、今年度の計画に含まれていた動物を用いた解析を実施せず、次年度(最終年度)に新たな系統樹立とその解析にかかる費用を計上した。具体的には遺伝子解析用分子生物学試薬、細胞培養用試薬、プラスチック製品等の消耗品、および動物作成と維持費用に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] マウスOct3/4遺伝子variantがコードするOCT3/4Cタンパク質の性状解析2013

    • 著者名/発表者名
      入江恭平、水野伸彦、小阪美津子、大塚愛二
    • 学会等名
      第118回日本解剖学会全国学術集会
    • 発表場所
      サンポート高松、香川
    • 年月日
      20130328-20130328
  • [学会発表] ヒト癌細胞で発現するOct3/4遺伝子variantの同定2013

    • 著者名/発表者名
      宮本朋幸、水野伸彦、大野英治、大塚愛二、小阪美津子
    • 学会等名
      第118回日本解剖学会全国学術集会
    • 発表場所
      サンポート高松、香川
    • 年月日
      2013-03-29
  • [学会発表] 体性組織で発現するOct3/4遺伝子variantの機能解析2013

    • 著者名/発表者名
      三宅望、高畠あゆむ、水野伸彦、小阪美津子、大塚愛二
    • 学会等名
      第118回日本解剖学会全国学術集会
    • 発表場所
      サンポート高松、香川
    • 年月日
      2013-03-28

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi