• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

皮膚由来前駆細胞を用いた糖尿病性潰瘍の新規治療法開発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23592645
研究機関名古屋大学

研究代表者

蛯沢 克己  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (20397459)

研究分担者 佐藤 秀吉  名古屋大学, 医学部附属病院, その他 (70528968)
亀井 譲  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10257678)
鳥山 和宏  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40314017)
八木 俊路朗  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (00378192)
キーワード糖尿病性潰瘍 / 皮膚由来幹細胞 / 創傷治癒
研究概要

本研究では、自己幹細胞源として皮膚由来前駆細胞(SKPs)を用い、糖尿病性足潰瘍の根本的治療法としての可能性を検討した。糖尿病性マウス(C57BLKS/J Iar-+Leprde/+Leprdb)の皮膚を採取し、Tomaらの方法( Nat Cell Biol. 3(99:778-84,2001)に従い、マウスSKPsを単離した。非接着性フラスコにて培養を行い、第一継代した細胞を実験に使用した。皮膚潰瘍モデルはGallianoらの報告(Wound Repair Regen. 12(4): 485-92, 2004.)に従い、糖尿病性マウス背部皮膚に8㎜バイオプシーパンチにて皮膚全層欠損を2カ所作成し、添う収縮を予防する目的で16㎜のシリコンスプリントをアロンアルファで接着し、5-0ナイロン糸にて縫合固定して作成した。細胞移植群にはPKH26にて標識化されたマウスSKPのPBS懸濁液を、対照群はPBS懸濁液を注入し、フィルムドレッシングにて創部を被覆した。
創部の神経線維数をNeurofilament Hの蛍光免疫染色法により評価し、注入後10日目では統計学的有意差を認めなかったが、注入後28日目ではSKP注入群が有意に神経数が増加していた。また神経線維の一部は標識化された移植SKP由来であることを示し、SKPが分化誘導することなく、移植床での環境により神経線維へと分化していたことを示した。以上の結果をふまえ、Annals of Plastic Surgery誌へ投稿した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 皮膚由来幹細胞を用いた創傷治癒促進能の検討2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤秀吉、蛯沢克己、高成啓介、八木俊路朗、鳥山和宏、亀井譲
    • 学会等名
      第22回日本形成外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟市)
    • 年月日
      20131107-20131108

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi