• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

ヒト耳介軟骨前駆細胞と自己血清を用いた3次元形態を有する軟骨再生療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23592650
研究機関横浜市立大学

研究代表者

小林 眞司  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員准教授 (90464536)

研究分担者 谷口 英樹  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70292555)
前川 二郎  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70244449)
キーワード軟骨幹/前駆細胞 / 軟骨再生 / 軟骨膜細胞 / 軟骨膜
研究概要

頭蓋・顔面領域の組織変形に対して再生医療への期待が高まっているが、長期的な形態保持性などに未解決課題がある。我々は、これら諸問題を解決するために“ヒト弾性軟骨幹/前駆細胞”を同定し、軟骨を再生することに成功した。
我々の目的は、本細胞の培養技術を基盤として、3次元的なヒト軟骨組織を再構成し医療応用するための細胞操作技術を開発することである。具体的には、(1)“ヒト弾性軟骨幹/前駆細胞”の特性解析の推進(2)生体内での再生軟骨の評価(3)3次元形態を有する軟骨の再構築(4)自己血清培養法の開発である。
平成23年度は(1)(2)を行い、“ヒト弾性軟骨幹/前駆細胞”は、増殖能、多分化能、自己増複製能を有することが確認され、生体内で成熟軟骨細胞と同様に成熟軟骨細胞へと分化するだけでなく長期的な形態維持能力を有することが明らかとなった。(Proc NatlAcad Sci USA,108,2011)。
平成24年度は(3)を行い、新規スキャフォールド(pCol-HAp/ChS)を用いて3次元形態を有する軟骨の再構築を行った。“ヒト弾性軟骨幹/前駆細胞”をpCol-HAp/ChSに播種したところ、表面に光沢を持つ軟骨様組織を再構築された。そこで,より大型の弾性軟骨組織の再構築を目指し,直径15mm高さ5mmの円柱状pCol-HAp/ChSを用いて移植実験を行ったところ,1ヶ月後には12mm X 12mm X 5mm大の弾力を有するヒト軟骨様組織が再構築された。したがって、“ヒト弾性軟骨幹/前駆細胞”は、pCol-HAp/ChSと共に移植することでヒト弾性軟骨組織を再構築することが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

我々の目的は、本細胞の分離・培養技術を基盤として、3次元的なヒト軟骨組織を再構成し医療応用するための細胞操作技術を開発することである。具体的には、(1)“ヒト弾性軟骨幹/前駆細胞”の特性解析の推進(2)生体内での再生軟骨の評価(3)3次元形態を有する軟骨の再構築(4)自己血清培養法の開発である。
すでに(1)(2)を終え、当該年度は(3)を行い、ほぼ予定どおりの成果を挙げることができた。3次元形態を有する軟骨の再構築を目的として、新規スキャフォールド(pCol-HAp/ChS)を用いた。pCol-HAp/ChSは,コラーゲンスポンジに,軟骨基質として知られるコンドロイチン硫酸と力学的強度を上げるためにハイドロキシアパタイト粒子を付加(incorporate)することによって得た。ヒト軟骨膜細胞を既存のコラーゲンスキャフォールド(Col)とpCol-HAp/ChSに播種した後,重症免疫不全マウスの皮下へ移植し、両者を比較検討したところ、既存のCol群では全く再構築されていなかったが、pCol-HAp/ChS群では、表面に光沢を持つ軟骨様組織を再構築された。組織学的解析からも軟骨であることが明らかとなった。そこで,より大型の弾性軟骨組織の再構築を目指し,直径15mm高さ5mmの円柱状pCol-HAp/ChSを用いて移植実験を行ったところ,1ヶ月後には12mm X 12mm X 5mm大の弾力を有するヒト軟骨様組織が再構築された。組織学的解析においても軟骨であることが明らかとなった。したがって、“ヒト弾性軟骨幹/前駆細胞”は、pCol-HAp/ChSと共に移植することでヒト弾性軟骨組織を再構築することが判明した。

今後の研究の推進方策

我々は、本研究において(1)“ヒト弾性軟骨幹/前駆細胞”の特性解析の推進(2)生体内での再生軟骨の評価(3)3次元形態を有する軟骨の再構築(4)自己血清培養法の開発を予定した。すでに、(1)から(3)を達成した。
次年度(平成25年度)は、(4)自己血清培養法の開発を行う。具体的には、“ヒト弾性軟骨幹/前駆細胞”について、10%、2%、1%自己血清含有培地をウシ血清含有培地と比較し、細胞増殖能および軟骨細胞への分化能について解析する。細胞増殖能は、コロニーアッセイ法にて各細胞を比較検討し、弾性軟骨への分化を確認するために、半定量および定量RT-PCRを用いて2型コラーゲンとプロテオグリカン、エラスチンの各種遺伝子発現を確認するとともに、組織学的検討を行う。さらに、各細胞をNOD/SCIDマウスの生体内に移植し、半定量・定量PCRおよび組織学的に評価し、臨床応用の可否を判断する。

次年度の研究費の使用計画

次年度は、(4)自己血清培養法の開発のために自己血清含有培地をウシ血清含有培地と比較し、細胞増殖能および分化能について解析する。自己血清以外にウシ血清含有培地と培養用培地(DMEM/F12)を使用し、軟骨への分化誘導の際にb-FGF,IGF-1などの各種成長因子を使用する予定である。
NOD/SCIDマウスは10匹×5回を予定している。軟骨を構成するコラーゲン、プロテオグリカンおよびエラスチンの定量を行い、組織学的に比較検討のために、RT-PCR用プライマー、免疫組織学的染色用一次抗体(1,2型コラーゲン、プロテオグリカン等)を使用する予定である。当該繰越金は、NOD/SCIDマウス10匹×5回のうちの一回分に使用する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Human elastic cartilage engineering from cartilage progenitor cells using rotating wall vessel bioreactor.2012

    • 著者名/発表者名
      Takanori Takebe, Shinji Kobayashi, Hiroomi Kan, Hiromu Suzuki, Mitsuru Mizuno, Yuichiro Yabuki, Takuro Adegawa, Tomohiko Yoshioka , Junzo Tanaka, Jiro Maegawa, Hideki Taniguchi.
    • 雑誌名

      Transplantation Proceedings

      巻: 44 ページ: 1158-61

    • DOI

      10.1016/j.transproceed.2012.03.038.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional reconstruction of epignathus with cleft palate using part of a mature teratoma.2012

    • 著者名/発表者名
      Shinji Kobayashi,, Mari Tanaka, Yukie Ohashi,, Yukichi Tanaka, Jiro Maegawa.
    • 雑誌名

      The Cleft Palate-Craniofacial J.

      巻: 49 ページ: e69-e74

    • DOI

      10.1597/10-246. Epub 2012 Apr 24.

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒト耳介軟骨幹/前駆細胞における自家血清培養法の検証2012

    • 著者名/発表者名
      矢吹雄一郎、小林 眞司、水野 満、廣冨 浩一、安村 和則、武部 貴則、前川 二郎、谷口 英樹
    • 学会等名
      第21回形成外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      ホテルリステル猪苗代(福島県)
    • 年月日
      20121004-20121005
  • [学会発表] 乳児期の真皮中には多分化能を持つ細胞が存在する2012

    • 著者名/発表者名
      小林眞司、水野満、村田駿介、武部貴則、鈴木啓、 矢吹雄一郎、 安村和則、 前川二郎、 谷口英樹
    • 学会等名
      第21回形成外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      ホテルリステル猪苗代(福島県)
    • 年月日
      20121004-20121005
  • [学会発表] Reconstruction of human elastic cartilage by progenitor cells in the ear perichondrium.2012

    • 著者名/発表者名
      Suzuki H, Kobayashi S, Takebe T, Mizuno M, Murata S, Yabuki Y, Hirotomi K, Yasumura K, Maegawa J, Taniguchi H
    • 学会等名
      International Society for Stem Cell Research 10th annual meeting.
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      20120613-20120616
  • [学会発表] Reconstitution of Articular(joint) cartilage defects by auricle(ear) derived stem/ progenitor cells.2012

    • 著者名/発表者名
      Mizuno M, Kobayashi S, Takebe T, Suzuki H, Murata S, Yabuki Y, Hirotomi K, Yasumura K, Maegawa J, Taniguchi H
    • 学会等名
      International Society for Stem Cell Research 10th annual meeting.
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      20120613-20120616
  • [学会発表] パネルディスカッション歯肉骨膜形成術(GPP)と多血小板血漿(PRP)による乳幼児期での顎裂部骨形成2012

    • 著者名/発表者名
      小林眞司、平川崇、府川俊彦、杉本孝之、菅原順、前川二郎
    • 学会等名
      第36回日本口蓋裂学会総会・学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府)
    • 年月日
      20120524-20120525
  • [学会発表] 軟骨間葉系幹/前駆細胞を用いたこれからの軟骨再生療法

    • 著者名/発表者名
      小林眞司
    • 学会等名
      第47回日本形成外科学会中部支部学術集会
    • 発表場所
      信州大学(長野県)
    • 招待講演
  • [学会発表] 口唇口蓋裂に対する再生医学的アプローチ ~乳児期での多血小板血漿(PRP)による骨再生~

    • 著者名/発表者名
      小林眞司
    • 学会等名
      第2回細胞再生医療研究会
    • 発表場所
      臨床研究情報センター(兵庫県)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi