• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

多臓器不全の発症機序におけるカルシウム非依存性ホスホリパーゼA2の役割

研究課題

研究課題/領域番号 23592666
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

相星 淳一  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (50256913)

研究分担者 大友 康裕  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (40176946)
小林 哲幸  お茶の水女子大学, 人間文化創成科学研究科, 教授 (50178323)
キーワードカルシウム非依存性ホスホリパーゼA2 / 急性炎症 / 好中球 / 出血性ショック / 腸管虚血再潅流
研究概要

本研究は、急性炎症に対するカルシウム非依存性ホスホリパーゼA2(iPLA2)の関連性について検討した。出血性ショックによって急性炎症を惹起した腸管は、腸間膜リンパ液中に様々な炎症性メディエータを放出し、肺傷害を誘導する。従って、平成23年度は、出血性ショック後の腸間膜リンパ液中の脂質メディエータを定量した。その結果、不飽和脂肪酸(arachidonic acid、linoleic acid)含有lysophosphatidylcholine(LPC)およびlysophosphatidylethanolamine(LPE)が有意に増加していた。PCやPEに対してPLA1作用を示すことから、PLA1およびPLA2作用を有するiPLA2γの関与が考えられた。続いて、出血性ショック後の臓器障害に対する本酵素の関与について検討した。iPLA2γ特異的阻害剤は肺傷害を軽減し、リンパ液中の不飽和脂肪酸含有LPC、LPEを有意に減少させたことから、本酵素の関与が示唆された。
平成24年度は、腸管虚血再潅流モデルを使用して、再潅流後の臓器障害に対するiPLA2γの関与を検討した。iPLA2γ特異的阻害剤が、肺傷害、循環血液量の減少、血中リパーゼの増加を抑制することを明らかにした。
平成24年度から25年度にかけて、ヒト好中球の生物活性に対するiPLA2γの関与について、iPLA2γ、iPLA2β、cPLA2αに対する特異的阻害剤を用いて検討を行った。iPLA2γ特異的阻害剤は、受容体を介した好中球の生物活性の発現(活性酸素産生、エラスターゼ遊離、走化性)を完全に抑制した。一方、iPLA2βやcPLA2αに対する阻害剤は生物活性の発現を抑制しなかった。
以上より、iPLA2γは炎症の急性期に活性化される酵素で、特に、その時期に中心的な役割を果たす好中球の生物活性を制御する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Group VIB Ca2+-independent phospholipase A2γ is associated with acute lung injury following trauma and hemorrhagic shock2013

    • 著者名/発表者名
      K. Morishita, J. Aiboshi, T. Kobayashi, Y. Yokoyama, S. Mikami, J. Kumagai, K. Onisawa, Y. Otomo
    • 雑誌名

      Journal of Trauma and Acute Care Surgery

      巻: 75 ページ: 767-774

    • DOI

      10.1097/TA.0b013e3182a924f2

    • 査読あり
  • [学会発表] 外傷出血性ショックの多臓器障害におけるカルシウム非依存性ホスホリパーゼA2γの関与2013

    • 著者名/発表者名
      小島光暁、相星淳一、篠美和、三上さおり、小林哲幸、大友康裕
    • 学会等名
      第41回日本救急医学会総会・学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都)
    • 年月日
      20131021-20131023

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi