研究課題/領域番号 |
23592675
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
成松 英智 札幌医科大学, 医学部, 教授 (70295343)
|
研究分担者 |
新谷 知久 札幌医科大学, 医学部, 講師 (80510312)
川真田 樹人 信州大学, 医学部, 教授 (90315523)
山内 正憲 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00404723)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
キーワード | 有機リン / コリンエステラーゼ阻害薬 / 痙攣波 / 海馬 / アトロピン / プラリドキシム / 抗痙攣薬 / 中毒 |
研究実績の概要 |
本年度は当研究の最終年度として、今までの研究結果の総括や追加検討、データ整理および統計処理、国際学会発表を行った。主にラット海馬スライスにてmulti electrode alley system を用いた細胞外電位同時多点記録をおこなった。 ラット海馬スライスCA1領域において、パラオキソンは高カリウム濃度下でけいれん波を誘発した。このけいれん波誘発作用は通常のカリウム濃度では認められなかった。また、パラオキソン存在下、および非存在下では前者がより低いカリウム濃度でけいれん波を誘発した。 パラオキソン誘発性けいれん波の発生はアトロピンの投与にて抑制されたが、PAMは影響を与えなかった。有機リン誘発性けいれん波は、コリンエステラーゼ阻害による過剰なアセチルコリンの蓄積の結果発生し、ムスカリン受容体遮断薬であるアトロピンにより発生が抑制されることが示唆された。また、各選択性ムスカリン受容体遮断薬による検討により、Gq/11タンパク質共役型受容体であるM1およびM3ムスカリン型アセチルコリン受容体の関与が示唆された。 本研究から、臨床における有機リン中毒に対する治療として、1)細胞外液や髄液中のカリウム濃度の正常化が、有機リン誘発性てんかんの発生を抑制する可能性、2)誘発性てんかんに対しては、PAMではなくアトロピンが有効である可能性が示唆された。 上記内容を米国で開催された米国麻酔科学会にて発表した。
|