• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

神経損傷を起因とする神経因性疼痛に対するQX-314の麻酔効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23592730
研究機関新潟大学

研究代表者

北川 純一  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50373006)

研究分担者 山村 健介  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90272822)
山田 好秋  新潟大学, その他, 理事 (80115089)
キーワードQX-314 / TRPV1 / 麻酔 / カプサイシン / 再生神経
研究概要

神経障害性疼痛に対し、次世代の麻酔薬として注目されているQX-314の麻酔効果が発現するかは不明である。本研究は、ラット下歯槽神経切断後、神経障害性疼痛を発症した群(NP)と発症しない群(non-NP)に分け、それぞれ2、3、4週間ごとにQX-314の麻酔効果を、行動実験学的に調べた。さらに、三叉神経節におけるTRPV1の発現様式を、神経切断後からの時間経過(2~4週)に従い、免疫組織学的手法を用いて検討した。
神経切断から2週間後に神経障害性疼痛を発症した群(2week-NP)は、あきらかな逃避閾値の低下を示した。2week-NP群におけるQX-314投与は、逃避閾値に変化を示さないため、麻酔作用の発現がほとんど観察されなかった。神経切断から3、4週後まで持続して神経障害性疼痛を発症している群に対するQX-314投与は、神経切断からの時間経過が長いほど効果的に麻酔が作用することが観察された。免疫組織学的実験から、神経障害性疼痛を発症した場合、おそらくC線維であろう細い神経線維においてTRPV1の発現数が減少していた。
近年、感覚神経だけを麻酔できるとして注目さているQX-314は、神経損傷を起因とする神経障害性疼痛には充分な麻酔効果を発現しない可能性が示唆された。つまり、QX-314の使用方法については、痛みの原因を充分考慮する必要があると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までに、神経損傷後の神経障害性疼痛の病態を分類し、
1)神経切断による神経障害性疼痛の病態とQX-314の麻酔効果
2)神経切断による神経障害性疼痛の病態と再生神経線維におけるTRPV1チャネル発現状態の関連性
について、行動学的および免疫学的実験により詳細に調べ、研究内容を国際学術論文に発表した。

今後の研究の推進方策

本研究の最終目的である「QX-314の総合的な麻酔効果および適切な使用法の検討」について、カプサイシンを併用しなくてもQX-314の麻酔効果が発現できるような機序を検討する。

次年度の研究費の使用計画

本研究に対する本年度の交付金の未使用はない。
次年度の交付予定の研究費は、カプサイシンを併用せずにQX-314の鎮痛効果が発現できる仕組みを調べるための、神経障害性疼痛モデル動物および薬剤の購入費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cannabinoids facilitate the swallowing reflex elicited by the superior laryngeal nerve stimulation in rats.2012

    • 著者名/発表者名
      Mostafeezur RM, Zakir HM, Takatsuji H, Yamada Y, Yamamura K, Kitagawa J.
    • 雑誌名

      PloS ONE

      巻: 7(11) ページ: e50703

    • DOI

      doi: 10.1371/journal.pone.0050703.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression of TRPV1 channels after nerve injury provides an essential delivery tool for neuropathic pain attenuation.2012

    • 著者名/発表者名
      Zakir HM, Mostafeezur RM, Suzuki A, Suzuro Hitomi S, Suzuki I, Takeyasu Maeda T, Seo K, Yamada Y, Yamamura K, Lev S, Binshtok AM, Iwata K, Kitagawa J.
    • 雑誌名

      PloS ONE

      巻: 7(9) ページ: e44023

    • DOI

      doi: 10.1371/journal.pone.0044023.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effect of minocycline on the masticatory movements following the inferior alveolar nerve transection in freely moving rats.2012

    • 著者名/発表者名
      Mostafeezur RM, Zakir HM, Yamada Y, Yamamura K, Iwata K, Sessle BJ, Kitagawa J.
    • 雑誌名

      Mol Pain

      巻: 8 ページ: 27

    • DOI

      doi: 10.1186/1744-8069-8-27.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Induction of the swallowing reflex by electrical stimulation of the posterior oropharyngeal region in awake humans.2012

    • 著者名/発表者名
      Takatsuji H, Zakir HM, Mostafeezur RM, Saito I, Yamada Y, Yamamura K, Kitagawa J.
    • 雑誌名

      Dysphagia

      巻: 27 ページ: 473-480

    • 査読あり
  • [学会発表] Facilitation of the swallowing reflex following administration of cannabinoids in rats.2013

    • 著者名/発表者名
      Takatsuji H, Kitagawa J, Yamada Y, Yamamura K.
    • 学会等名
      第90回日本生理学会大会
    • 発表場所
      東京都江戸川区タワーホール船堀
    • 年月日
      20130327-20130329

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi