• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

Dual Energy CTイメージングによる顎骨骨髄微小循環描出の試み

研究課題

研究課題/領域番号 23592760
研究機関新潟大学

研究代表者

田中 礼  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (30323992)

研究分担者 林 孝文  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80198845)
依田 浩子  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (60293213)
池 真樹子  新潟大学, 医歯学系, 助教 (30568506)
キーワード顎骨骨髄 / 微小血管 / 脂肪組織
研究概要

Dual Energy CT Imagingを用いて下顎骨の骨髄の微小血管分布を画像化することを目的に、下顎骨骨髄部の脂肪組織における微小血管の分布を調べ、CT像と対比させ、CT像の特徴像と血管分布との関連性について考察した。また、マクロファージの分布、および組織の低酸素環境の既往についても同様に検討した。
下顎骨の病変(良性腫瘍3症例、悪性腫瘍3症例)切除のために下顎骨区域切除術が施行された患者(男性3名、女性3名)の顎骨病理組織標本、および下顎骨切除前のCT画像を対象とした。下顎骨切除の原因病変部以外の部位を脱灰、包埋、薄切した。組織切片上で骨髄の脂肪組織の一定範囲を選び、範囲内の微小血管、マクロファージの分布を免疫組織化学的に同定し、評価対象範囲における陽性を示す領域の範囲を主観的に評価した。また、低酸素環境の既往についても免疫組織化学的に評価を試みた。下顎骨切除術前のCT画像データから、組織像の断面と対比できるようにMPR(multi-planar reconstruction )画像を構築し、組織像と照合した。
骨髄内を良好に描出する微小血管分布の画像化のためのDEI生成では、Dual Energy CT Imagingの特徴を有効にするまでに至らなかった。通常のCT画像を用いても骨髄内を比較的良好に描出可能であったが、対象とする骨髄部が非常に小さく、骨の硬化の範囲が広い部位の評価は確実性を欠き、骨髄評価のための至適CT画像生成方法の確立には至らなかった。一方、DECT Imagingに関しては、画質評価についての研究報告を行った。評価対象範囲では圧倒的に脂肪細胞の占める割合が大きく、CT画像に何らかの濃度変化を引き起こすほどには微小血管の割合は小さく、造影を行わない微小循環の画像化には限界があると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Reduction of Dark-Band-Like Metal Artifacts Caused by Dental Implant Bodies Employing Hypothetical Monoenergetic Imaging after Dual-Energy Computed Tomography2013

    • 著者名/発表者名
      Tanaka R, Hayashi T, Ike M, Noto Y, Goto TK
    • 雑誌名

      Oral Surgery Oral Medicine Oral Pathology Oral Radiology

      巻: 115 ページ: 833-838

    • DOI

      10.1016/j.oooo.2013.03.014.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi