• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

自律神経系は咀嚼筋のT2値に関与するのか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23592761
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関新潟大学

研究代表者

西山 秀昌  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (60243250)

研究分担者 新國 農  新潟大学, 医歯学系, 助教 (80419316)
山村 健介  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90272822)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワードT2値 / 咀嚼筋 / 顎関節症 / 三叉神経痛 / 自律神経系
研究成果の概要

疼痛の有無に左右差がある場合、咀嚼筋のT2値は疼痛側の咬筋にてT2値が高くなった。また、疼痛の検査手法による違いとの関係を調べたところ、運動痛よりも圧痛との関連が強かった。これらの左右差は、プロトン密度の影響を受けるT2強調画像で検出可能なレベルよりも低く、組織の破壊によるものは考えられず、筋組織内での血流量・自由水の比率の影響によると思われた。また、三叉神経痛を有する症例でも左右差が認められ、トリガーポイントと無関係に咀嚼筋全体のT2値に左右差を認める症例が優位に多く、疼痛が自律神経系を介することで血流動態や組織間液の状態に影響を及ぼしたと思われる。

自由記述の分野

歯科放射線学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi