• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

3D立体視が可能な歯科放射線学に関する学習支援教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23592787
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

香川 豊宏  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (00258592)

研究分担者 小川 和久  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (90105726)
稲冨 大介  福岡歯科大学, 歯学部, その他 (00454934)
木原 由香  福岡歯科大学, 歯学部, その他 (20425309)
福成 史子  福岡歯科大学, 歯学部, その他 (30510234)
筑井 朋子  福岡歯科大学, 歯学部, 助教 (80580472)
キーワード3D / インターネット
研究概要

我々はこれまで学生教育に対して、視覚素材を多用して、視覚に訴えるコンテンツを開発してきた。そして、そのコンテンツは学生の知識の向上に役立つとの結果も得ている。現在、我々の開発したコンテンツはインターネット上に公開しており(http://radiology.nobody.jp)、国内外の10以上の歯学部で活用されている。
本件研究は、これらのコンテンツに直接、三次元空間に映像を描写する映像立体視システムを融合させ、教育効果は飛躍的に向上させることを目的とする。昨年度にポリゴン生成とテクスチャー生成を行い作成した歯科用エックス線撮影装置のヘッド部分の三次元画像(ガラス管球、焦点、フィラメント、陽極、収束装置、絶縁油、ろ過版、高電圧発生装置、コリメーター)を使用して、の三次元の動画作成を行った。また、三次元立体視が可能なCGアニメーションの試作を現在も行っている。また、作成した三次元データを展開像として応用するし、ペーパークラフト化を行った。ペーパークラフトを本学6学年の臨床実習生に作成させたところ、非常に好評でわかりやすいとの意見であった。本コンテンツは他大学にも提供を行っている。
また、ペーパークラフトのコンテンツについて、日本歯科放射線学会第53回学術大会と福岡歯科大学学術学会にて発表を行った。各学会でも非常に好評であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度、目標とした歯科用エックス線装置の三次元コンテンツ化に成功した。また、そのデータから作製したペーパークラフトも学生教育のコンテンツとして有用であると多くの意見をいただき、福岡歯科大学学術学会においては優秀賞を受賞した。
特に大きな問題はなく、順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

現在、作成している三次元画像のアニメーション化を行い、同データを立体視可能な画像に変換を行う。その立体視画像を学生に試験的に公開し、アンケートにより有用性の検討を行う。また、ペーパークラフトについても、パノラマや歯科用CTなどのモダリティにも利用をしてゆく予定である。

次年度の研究費の使用計画

立体視可能なデータを蓄積し、インターネット上で配信が可能なシステムを構築する。そのための専門的な知識の提供を受ける。また、立体視動画のコンテンツは容量が大きくなることが予想されるため、高速無線LANの運用試験も行い、トラフィック対策の検討も行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 口内用エックス線撮影装置のペーパークラフト化とその有用性2012

    • 著者名/発表者名
      香川豊宏、白石朋子、堀尾千佳、稲冨大介、三輪邦弘、小川和久、湯浅賢治
    • 学会等名
      第39回福岡歯科大学学会総会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      20121118-20121118
  • [学会発表] ペーパークラフトを用いた歯科放射線の学習教材2012

    • 著者名/発表者名
      香川豊宏、白石朋子、堀尾千佳、稲冨大介、三輪邦弘、小川和久、湯浅賢治
    • 学会等名
      日本歯科放射線学会第53回学術大会
    • 発表場所
      盛岡市
    • 年月日
      20120601-20120603

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi