• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

バイオアクティブ修復材料による象牙質再石灰化う蝕治療の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23592817
研究機関鶴見大学

研究代表者

秋本 尚武  鶴見大学, 歯学部, 講師 (40184113)

キーワードう蝕治療 / バイオアクティブ修復材料 / 象牙質再石灰化
研究概要

平成24年度に計画した研究は、平成23年度に得られた成果をもとにバイオアクティブ修復材料によるう蝕脱灰象牙質の再石灰化の確認である。平成23年度は、う蝕原生細菌によるう蝕脱灰象牙質の試料作製と抜去歯の収集に遅れが生じ研究結果が得られなかったことから、昨年度の研究の遅れを取り戻すべく本年度はう蝕象牙質の生成状態の検討を行い、抜去歯の保管方法などの影響により予備実験で得られたようなう蝕象牙質の作製が困難であることを確認した。現在新鮮抜去歯を用い培養方法等の試料作成方法を改良し再度う蝕原生細菌によるう蝕脱灰象牙質の試料を作製、測定を行っている途中であり研究結果が得られていない。
フッ化物徐放性接着材の長期耐久性については、長期臨床研究の試料および長期水中保管試料から検討を行った。長期水中保管試料においてはフッ化物徐放性接着材による接着界面の観察を行い、長期耐久性についての検討を行った。走査電子顕微鏡および透過電子顕微鏡観察による接着界面の観察においては、透過電子顕微鏡観察用にダイヤモンドナイフで薄切切片を切り出したブロック試料表面を未研磨状態で走査電子顕微鏡観察することに成功し、接着界面の鏡面研磨による影響を受けることのない試料での観察を行った。観察結果より、フッ化物徐放性接着材を使用した接着界面においては、長期水中保管後でも接着界面周囲の劣化は認められず、良好な接着状態を示した。象牙質へのフッ化物徐放の効果に関しては未確認であるが、次年度においては接着界面周囲の元素分析などによりフッ化物の効果について確認する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

う蝕脱灰象牙質を試料 とした研究において、う蝕原生細菌によるう蝕脱灰象牙質の試料作製に問題が生じ当初予定していた研究成果が得られていない。現在、検討を加えう蝕原生細菌によるう蝕脱灰象牙質の試料作製、および測定を行っている。

今後の研究の推進方策

う蝕原生細菌によるう蝕脱灰象牙質試料を用いて、バイオアクティブ修復材料によるう蝕象牙質の再石灰化の可能性について検討する。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Morphological observation of resin-dentin interface after 15-years water storage2013

    • 著者名/発表者名
      Akimoto N, Hanabusa M, Cox CF, Suzuki S, Ohmori K, Momoi Y
    • 学会等名
      91st IADR
    • 発表場所
      Seattle, Washington, USA
    • 年月日
      20130320-20130323
  • [学会発表] Three-year Clinical Evaluation of GIOMER Posterior Restorations.2012

    • 著者名/発表者名
      Akimoto N, Ohmori K, Hanabusa M, Momoi Y
    • 学会等名
      90th IADR
    • 発表場所
      Iguazu, Brazil
    • 年月日
      20120613-20120616

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi