研究課題
ラットの口腔粘膜由来の幹細胞の培養によってin vitroでnodule形成を図った。その方法として、①採取した口腔粘膜細胞の増殖を確認した後に成長因子を添加、培養を継続、と②採取直後から口腔粘膜細胞に成長因子を添加して培養、の2通りを採用した。その結果、いずれの場合でも、骨髄細胞と比較して粘膜細胞の増殖率が小さく、骨髄細胞に著しく劣ったが、nodule形成は確認できた。口腔粘膜由来細胞が硬組織形成細胞として骨髄細胞に代わり得ることは明らかになったが、口腔粘膜由来細胞の増殖を促進する必要があり、そのために培地成分の改良と成長因子の発見が課題として残された。アルギン酸/ハイドロキシアパタイト(HA)-ハイブリッド担体内での骨形成効果をin vivoで検討した。この担体を用いる目的はHA気孔内に多くの骨形成性細胞を留めることにあり、従来の多孔質HA担体に勝る気孔内での緻密な骨形成を期待した。なお、この実験では多量の細胞を得るために骨形成性細胞にラット骨髄細胞を使用した。当初、アルギン酸ゲルに骨髄細胞を懸濁してHA気孔に流し込んでラットの皮下に埋入したが、ゲル内での骨形成はオステオカルシン(OC)量の比較で有意に促進されたとは言えなかった。そこで、架橋によって作製したアルギン酸スポンジを円筒状の多孔質HA担体の中空部に入れてハイブリッド担体を試作した。この担体にラット骨髄細胞を播種してin vivoでの骨形成を検討した結果、有意にOC量の増加を認め、アルギン酸スポンジへの骨髄細胞の高い付着性が推測され、アルギン酸スポンジ/HA-ハイブリッド担体の有効性が確認された。さらに、in vivoで、ホルマリン処理ポリビニルアルコールスポンジとHAとのハイブリッド担体に対するラミニン、ロイシン、トリプトファン、そして、リシンのコートが骨髄細胞による骨形成量を有意に増加させた。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (12件)
Journal of Biomedical Science and Engineering
巻: Vol.7、No.6 ページ: 316-329
10.4236/jbise.2014.76034
巻: Vol.7、No.1 ページ: 15-23
10.4236/jbise.2014.71003