研究課題/領域番号 |
23592825
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
佐藤 華織 北海道大学, 大学病院, 助教 (40281828)
|
研究分担者 |
山口 泰彦 北海道大学, 大学病院, 准教授 (90200617)
前澤 仁志 北海道大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (80567727)
箕輪 和行 北海道大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (30209845)
岡田 和樹 北海道大学, 大学病院, 講師 (70399856)
|
キーワード | 咬合異常感 / 脳磁図 / α波 / ブラキシズム / 顎関節症 / 歯根膜 / 大脳皮質体性感覚野 / 咬合感覚異常症 |
研究概要 |
感覚刺激に対する知覚閾値には個人差があり,持続的刺激でも変化すると言われている.顎口腔機能において重要である咬合接触強さに対する認識もこの知覚閾値と関連していると考えられている.そのため,原因の根拠が不明瞭となる場合がある咬合異常感を評価するには大脳皮質体性感覚や知覚中枢レベルで客観的評価することは重要であり必要となる.本研究の目的は脳磁図を用いて刺激に対する口腔体制感覚の閾値と脳活動状態の関連性を定量的に評価し,個々が持つ感覚許容能力に応じた咬合接触付与方法を確立することである. 検査には76チャンネル球面型生体磁気計測システムを使用した.計測は刺激オン、オフを1セッションとし,4セッション計測した.刺激部位は咬合時の圧覚等を知覚する歯根膜とし,刺激には昨年と同様,非磁性体の金属箔を使用した. 計測結果は周波数解析で200Hzから徐々に絞り,安静,閉眼時に増加するα波の出現の有無を観察後,被験者ごとにα波帯域が大きい領域をROIと定めてセンサー群を同定した.さらにその周波数帯を2つに分けて各々について周波数解析を行った.その結果,被験者間でも計測値は異なり,各セッションのα波帯域のピーク,各セッション内やセッション間のピークの出現形態,ピーク値は必ずしも一定の傾向を示すとは限らないと考えられた. したがって,今後は被験者を増やすとともに各被験者ごとのα波帯域のピーク値の詳細な分析が必要と考えられた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
計測に使用している脳磁図計測システムはわずかな活動も計測可能である反面,ノイズを含めた様々な信号をも情報として混入してくるため,安定した情報を得るために苦慮している.また,信号源を詳細に特定するための計測方法や解析方法をにも時間を要したことが原因として考えられた.
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の目的である個々が持つ感覚許容能力に応じた咬合接触付与方法を確立することであるため,サンプル数をさらに増やし,どのようなバリアエーションが認められるかを考察する知る予定である.まら得られたデータの詳細な周波数解析を行っていく予定である.
|
次年度の研究費の使用計画 |
初年度に支出予定であった計測に必要な品目が未使用であるまま次年度に繰り越した分および予定していた学会参加を取りやめたため未使用額が生じた. 平成26年度において予定している計測装置維持にかかわる費用および学会参加として使用予定である.
|