• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

生体In vivoパッチクランプ法を用いた咬合・咀嚼と精神活動との関係の探索

研究課題

研究課題/領域番号 23592831
研究機関東北大学

研究代表者

坪井 明人  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 教授 (00241646)

研究分担者 若森 実  東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (50222401)
キーワードIn vivo パッチクランプ / 咬合感覚 / 精神状態 / 脳幹網様体
研究概要

本年度も、生体In vivoパッチクランプ法の鍵となるプローブ(パッチ電極)の開発およびin vivo標本の作製法の確立を目指し、種々のテーパー形状、先端形状および先端径のパッチ電極を作製したが、残念ながら使用に耐えうるパッチ電極は未だ得られていない。一方、この試作したガラス電極の一部は、細胞外記録には十分使用可能であったことから、まず、上行性賦活系の主要構成要素であり、神経細胞が脳幹網様体よりも密在している視床からニューロン活動を記録することとした。脳幹部とともに視床についても細胞構築学的構造がほぼ明らかになっているウサギをモデル動物として用いた。麻酔下で脳定位固定装置に固定したウサギ(日本白色種、体重2.0~2.3kg)の頭頂骨を一部削除して大脳皮質を露出し、これより視床への電極の刺入とニューロン活動の記録を試みた。ウサギ10羽の視床後内側腹側核(VPM)から201個のニューロンが記録された。これらは、顎顔面口腔領域の機械刺激に応答するニューロン(194個)と顎顔面口腔領域の機械刺激に応答しない自発放電ニューロン(7個)に大別された。また、顎顔面口腔領域の機械刺激に応答するニューロンの85%が、咬合・咀嚼に関連する機械刺激に応答を示した。これらの結果は、ウサギVPMから記録されたニューロン活動は、脳幹網様体に存在する意識レベルに関与する神経細胞活動と関連しながら、咀嚼・咬合による感覚情報が高次脳機能である精神活動に影響を及ぼすメカニズムの一端を担っていると示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新規パッチ電極は、未だ使用に耐えうるものとはなっていないが、おおよその方向性は見えてきている。また、脳幹網様体中の神経細胞の分布密度が比較的疎であるため、まず視床から神経活動を記録することで、おおよその傾向が掴めてきている。

今後の研究の推進方策

新規パッチ電極の完成と目的とする神経細胞への到達方法および同定法の改良に注力する。また、麻酔深度のコントロールが本研究の進捗の鍵となっていることが示唆されているので、全身状態のコントロール法についてもさらに検討を進める。

次年度の研究費の使用計画

本研究計画の最終年度にあたることから、学会発表ならびに論文発表に研究費を厚く配分する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Response properties of temporomandibular joint mechanosensitive neurons in the trigeminal sensory complex of the rabbit.2012

    • 著者名/発表者名
      Suzuki O, Tsuboi A, Tabata T, Takafuji Y, Sakurai T, Watanabe M.
    • 雑誌名

      Exp Brain Res

      巻: 222 ページ: 113-123

    • DOI

      doi: 10.1007/s00221-012-3200-y.

    • 査読あり
  • [学会発表] フェノール類によるCRACチャネルの遮断2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木祟弘,坪井明人,吉田卓史,若森実
    • 学会等名
      第54回歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      郡山市
    • 年月日
      20120915-20120916

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi