• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ファイバー補強接着ポンティック補綴法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23592858
研究機関長崎大学

研究代表者

田上 直美  長崎大学, 大学病院, 講師 (70231660)

研究分担者 柳田 廣明  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (20380925)
キーワードファイバー / コンポジット
研究概要

平成25年度の研究目的、実施計画は接着ポンティックのin vivo,in vivo評価を行うことである。
in vivo研究では症例不足で統計学的検討が出来なかったため、ケーススタディとして評価を行った。その結果、20年以上の経過症例をはじめ、複数の長期症例が得られたため、症例報告として学会誌に投稿した。また、接着ポンティック法と類似した補綴用コンポジットレジンによるラミネートベニア法について、接着力が不十分で二次カリエスが惹起されることを報告した。
in vitro試験ではコンポジットレジンの重合方法がFRCの曲げ強度に及ぼす影響を調べるため、曲げ試験及びせん断試験を実施した。その結果、コンポジット単体では重合方式が強さに影響を及ぼすものの、FRCでは差が認められないことを確認した。しかしながら、破壊様式は重合方式によって大きく異なり、予備重合や後加熱の付加的重合方法が予後に良好な影響を及ぼすことが示唆された。
少数歯欠損に対する他の補綴法の生存分析も実施した。接着ブリッジ、可撤性義歯、インプラントの3種類を選択、可撤性義歯とインプラントについては4歯以内の遊離端欠損を対象として症例を収集した。接着ブリッジに関しては約400症例について年齢、上下顎の別、前歯臼歯の別、金属の種類、セメントの種類、表面処理の種類等について統計学的に分析した。可撤性義歯とインプラント補綴については10年以上の経過のある症例を生存分析(n=139)し、且つ10年間の抜歯本数(n=114)を比較するという手法で比較検討したが、インプラントと可撤性義歯に統計学的に有意な差は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

in vivo評価は保険制度の問題もあり症例数の確保が困難であるが、ケーススタディは可能であり問題ないと思われた。今後延長期間を利用して更なる症例数の確保に努める予定である。
インプラントを含めた少数歯欠損の生存分析との比較も同時進行で行っており、興味ある知見が得られている。

今後の研究の推進方策

研究計画の変更はないが、徹底したカルテ調査によるコホート研究の実施に努める。

次年度の研究費の使用計画

研究の最終段階で、症例数の不足によるin vivo研究の遅滞とin vitro試験の研究計画変更が生じた。
平成26年度の早い時点で研究は終了できる予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] ジルコニアとの接着における表面処理の有効性と歯冠用コンポジットレジンの接着特性2013

    • 著者名/発表者名
      下江宰司,荒木結子,田上直美,松村英雄,村山 長,二川浩樹,里田隆博
    • 雑誌名

      日本歯科技工学会雑誌

      巻: 34 ページ: 1-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Factors affecting bond strength of denture base and reline acrylic resins to base metal materials2013

    • 著者名/発表者名
      N. Tanoue, Y. Matsuda, H. Yanagida, H. Matsumura, T. Sawase
    • 雑誌名

      Journal of Applied Oral Science

      巻: 21 ページ: 320-326

    • DOI

      10.1590/1678-775720130134

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Laminate veneer restorations using indirect composite2013

    • 著者名/発表者名
      N. Tanoue
    • 雑誌名

      Journal of the Korean Academy of Esthetic Dentistry

      巻: 22 ページ: 4-8

    • 査読あり
  • [学会発表] 接着ブリッジは生き残れるか2014

    • 著者名/発表者名
      田上直美
    • 学会等名
      2013年度日本接着歯学会シンポジウムー龍馬シンポジウム@高知
    • 発表場所
      高知市総合あんしんセンター(高知市)
    • 年月日
      20140329-20140329
    • 招待講演
  • [学会発表] 接着ブリッジは戦略として使えるか2014

    • 著者名/発表者名
      田上直美
    • 学会等名
      佐世保歯科医師会学術講演会
    • 発表場所
      佐世保市歯科医師会館(佐世保市)
    • 年月日
      20140117-20140117
    • 招待講演
  • [学会発表] 金合金の接着における表面処理の影響2013

    • 著者名/発表者名
      柳田廣明、村口浩一、南 弘之、塩向大作、村原貞昭、迫口賢二、門川明彦、小熊亮介、田上直美、嶺崎良人
    • 学会等名
      第32回日本接着歯学会学術大会
    • 発表場所
      福岡県歯科医師会館(福岡市)
    • 年月日
      20131130-20131201
  • [学会発表] レジン前装補綴装置の色調再現性2013

    • 著者名/発表者名
      生駒玲奈、田上直美、澤瀬 隆
    • 学会等名
      第24回日本歯科審美学会学術大会
    • 発表場所
      日本歯科大学富士見ホール(東京都千代田区)
    • 年月日
      20130720-20130721
  • [学会発表] 審美歯科に関する意識調査―歯科衛生士専門学校学生に対してー2013

    • 著者名/発表者名
      金子佳代子、田上直美
    • 学会等名
      第24回日本歯科審美学会学術大会
    • 発表場所
      日本歯科大学富士見ホール(東京都千代田区)
    • 年月日
      20130720-20130721
  • [学会発表] Evaluation of dual-functional treatments applied for bonding reline materials to base metals2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Matsuda, N. Tanoue, T. Sawase
    • 学会等名
      The 5th international Congress of Dental Technology
    • 発表場所
      Daejeon Convention Center (Korea)
    • 年月日
      20130705-20130706

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi