• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ファイバー補強接着ポンティック補綴法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23592858
研究機関長崎大学

研究代表者

田上 直美  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (70231660)

研究分担者 柳田 廣明  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (20380925)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード接着ポンティック / ファイバー / セメント
研究実績の概要

本研究は、現在行われている接着ポンティック法の評価及び新しい欠損補綴手法の開発の二つを大きな目標として計画した。現行の接着ポンティック法に関しては口腔内評価を実施した。新しい手技手法の開発については、更なる機械的強度を得て耐久性を獲得するための理工学的検討を行うこととし、歯科用ガラスファイバーとコンポジットレジンの組み合わせに関する研究を主に行った。
口腔内での現行接着ポンティック法の評価では、スクリューポストによる補強により20年以上経過する症例について報告を行った。一方、金属材料を用いた接着ブリッジでは20年では50%程度の生存率であり、接着ポンティック法よりも信頼性のおける補綴法であるかは確認できなかった。接着ブリッジ生存率の分析では、装着時の患者年齢と術者の熟練度が予後に影響を与えた因子であることが判明し、同様のことが接着ポンティック法にも言えるかもしれない。
in vitroにおける物性実験では、ガラスファイバーとコンポジットレジンの組み合わせや重合条件について検討し、コンポジットレジンの種類や重合条件が曲げ強さや破断後の破壊様式に影響を及ぼすことが判明した。コンポジットレジンの選択では自費型のようなフィラー含有量の高いハイブリッドレジンの使用が推奨された。重合条件では予備重合や後加熱の有用性が示された。ブリッジを装着する際に用いるセメントの開発では、MMA系レジンセメントにナノフィラーを添加しせん断強さやせん断疲労限度の向上を模索したが、繰り返し応力の負荷により微小クラックが生じ、物性向上に至らなかった。ナノフィラーの添加ではフィラーの含有率や種類によっては悪影響を及ぼすことが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] MMA系レジンセメントへのナノフィラー添加がせん断疲労限度に及ぼす影響.2015

    • 著者名/発表者名
      田上直美,柳田廣明,南 弘之.
    • 雑誌名

      接着歯学

      巻: 33 ページ: 1-5

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Direct bonding fixed partial denture method: A clinical report.2014

    • 著者名/発表者名
      N. Tanoue, T. Tanaka.
    • 雑誌名

      Journal of Prosthetic Dentistry

      巻: 113 ページ: 8-11

    • DOI

      10.1016/j.prosdent.2014.07.014.

    • 査読あり
  • [学会発表] Aesthetic fixed partial prosthesis for vital tooth.2014

    • 著者名/発表者名
      N. Tanoue
    • 学会等名
      13th Asian Academy of Aesthetic Dentistry meeting & 3rd conference of Foshan Academy of Esthetic Dentistry & 2nd conference of Foshan Private Dental Association
    • 発表場所
      Foshan China
    • 年月日
      2014-12-05 – 2014-12-06
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi