• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

脳幹反射を利用した下顎運動機能障害に対する診断基準の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23592870
研究機関日本大学

研究代表者

小見山 道  日本大学, 歯学部, 講師 (60339223)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード咬筋抑制反射 / 触覚閾値 / 疼痛閾値 / 加齢
研究概要

咬筋抑制反射は、体性感覚神経刺激により咬筋の自発的収縮が抑制される反射である。この反射は、外受容性抑制反射(Exteroceptive Suppression:ES)とも呼ばれており、オトガイ神経領域を刺激すると、早発性および遅発性の2相性に筋活動の抑制が観察される。早発性の咬筋抑制反射(ES1)は刺激から9-15ms後、遅延性の咬筋抑制反射(ES2)は刺激から40-60ms後に発現し、脳幹反射と考えられている。近年、顎関節症や緊張型頭痛、三叉神経痛における病的状態を反映すると報告されているが、臨床応用においては、まだ信頼性や妥当性の検討が必要とされている。これまでの研究において、刺激強度の標準化が行われ、その発現閾値における男女差について報告されている。 今年度においては、磁気刺激に対する咬筋抑制反射を発現させ、その発現様相と年齢の関連を検索するとともに、咀嚼筋の筋・筋膜痛患者や、各種疼痛性疾患を有する患者群の評価において、咬筋の反射を利用した客観的な診断の基準値を示すことを目的とした。これまでに、若年群と高齢群に分け実験を行い、ES1は若年群、高齢群のどちらにも発現したが、ES2は高齢群には発現せず、年齢の影響を示唆する結果を得た。さらに、その原因や意義を解析し、触覚閾値、疼痛閾値の測定を同時に行い合わせて検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、磁気刺激に対する咬筋抑制反射を発現させ、その発現様相と年齢の関連を検索し、咬筋の反射を利用した客観的な診断の基準値を示すことを目的とした。これまでに、若年群と高齢群に分け実験を行い、ES1は若年群、高齢群のどちらにも発現したが、ES2は高齢群には発現せず、年齢の影響を示唆する結果を得た。さらに、その原因や意義を解析し、触覚閾値、疼痛閾値の測定を同時に行い合わせて検討した。 その結果をこれまでに国内外で学会発表を行い、以下のように国際誌に論文として受理されている。Influence of age and gender on trigeminal sensory function and magnetically evoked masseteric exteroceptive suppression reflex. Osamu Komiyama, Ryoko Nagata, Takashi Iida, Kelun Wang, Peter Svensson, Lars Arendt-Nielsen, Antoon De Laat, Misao Kawara. Arch Oral Biol 2012 in press

今後の研究の推進方策

今後は、正常被験者と機能障害を有する患者群において触覚閾値,疼痛閾値,および咬筋抑制反射の連続磁気刺激に対する回復度を比較し、機能障害の客観的診断のための基準値ならびにその症状改善に伴う変化様相を検索する。さらに被験者からのデータを追加、収集し,その後最終的なデータ処理を行う。すなわち触覚閾値,疼痛閾値,および各磁気反復刺激間隔に対する咬筋抑制反射の回復度の平均値と標準偏差を計算し、得られた平均値に対して対照群と実験群を比較するための分散分析を行い、下顎運動機能障害患者の特異性を検討し、さらにその治癒過程での数値の変化を検討していく。また確立した方法論や実験結果に関して,日本補綴歯科学会や日本顎関節学会,あるいは国際歯科学会などにて学会発表を行う。

次年度の研究費の使用計画

筋電図計測をはじめとする各種実験に必要な消耗品およびデータ解析のためのパーソナルコンピュータを購入予定である。また、得られた結果を国内外で学会発表するための旅費、交通費や学会参加費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Influence of age and gender on trigeminal sensory function and magnetically evoked masseteric exteroceptive suppression reflex.2012

    • 著者名/発表者名
      Osamu Komiyama, Ryoko Nagata, Takashi Iida, Kelun Wang, Peter Svensson, Lars Arendt-Nielsen, Antoon De Laat, Misao Kawara.
    • 雑誌名

      Archives of Oral Biology

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of Periodontal Afferent Inputs for Human Cerebral Blood Oxygenation during Jaw Movements.2012

    • 著者名/発表者名
      Iida T, Sakayanagi M, Svensson P, Komiyama O, Hirayama T, Kaneda T, Sakatani K, Kawara M.
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research

      巻: 216 ページ: 375-384

    • 査読あり
  • [学会発表] Effect of age on exteroceptive suppression periods in the masseter muscle2011

    • 著者名/発表者名
      Komiyama O, Iida T, Nagata R, Wang K, Svensson P, Arendt-Nielsen L, De Laat A, Kawara M
    • 学会等名
      International College of Prosthodontic Meeting
    • 発表場所
      Kona, Hawai, USA
    • 年月日
      2011 – 910
  • [学会発表] Effect of age on exteroceptive suppression periods in the masseter muscle2011

    • 著者名/発表者名
      Osamu Komiyama, Ryoko Nagata, Kelun Wang, Peter Svensson, Lars Arendt-Nielsen, Misao Kawara, Antoon De Laat
    • 学会等名
      27th Store Kro Meeting
    • 発表場所
      Turin, Italy,
    • 年月日
      2011 – 528
  • [学会発表] Relation between aging and exteroceptive suppression periods in the masseter muscle.

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Nagata, Osamu Komiyama, Takashi Iida, Takshi Asano, Hiroshi Suzuki, Ryuichi Takigawa, Hiroshi Aono, Toshikazu Kuroki, Misao Kawara
    • 学会等名
      第120回日本補綴歯科学会学術大会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      平成23年5月21日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi