• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

培養口腔粘膜上皮細胞とハイドロゲルのミックス材を用いた皮膚創傷治癒効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 23592882
研究機関新潟大学

研究代表者

安島 久雄  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (80377150)

研究分担者 前田 健康  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40183941)
泉 健次  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (80242436)
キーワード口腔粘膜 / 皮膚 / 創傷治癒モデル / 細胞運動能 / PI3K/Aktシグナリング
研究概要

前年度の達成度評価の“遅れている“を改善するべく、創傷治癒に関連すると言われている各種サイトカインのELISA分析を行なったが、VEGFに関しては量的にはクリアしているものの個体差によるばらつきが非常に大きくなった。さらに、サイトカインの測定においても、細胞によっては測定限界以下である場合もあり、細胞間のばらつきが大きかった。この予想以上のデータのばらつきを突き止めたことは、ある程度の成果ではあるが、動物実験に移行する前に、こうした細胞によるサイトカイン産生能の違い、ばらつきがあった場合に、動物実験に移行して有意差を導くことができる可能性は低いことが予想される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

動物実験を開始しなければならない年度であるため、本学動物実験施設に、動物実験施行プロトコールの承認を得た。ただ、上記の理由により、個体差、細胞差によるばらつきをいかにして最小限にとどめるかを思案しなければならない状況にある。また、皮膚角化細胞のゲル混和のサイトカイン分析に至っていない。

今後の研究の推進方策

ばらつきに対する予防措置の手段として考えられるのは、ゲルに溶かす細胞のサイトカイン量を動物実験前に必ず測定し、ばらつきに応じて、リコンビナントのサイトカインをゲルに補充することが挙げられるが、この場合1回目の細胞のサイトカイン放出量が標準となってしまうので、さらなる検討が必要と考えている。また、皮膚の細胞を実験に加えることは時間的に困難と考えている。

次年度の研究費の使用計画

今後も細胞を大量に培養するので、培養液など関連する消耗品が必要である。また、創傷治癒に関連する成長因子とそれらをELISA法で測定することから、データ解析キットやMTTアッセイに使用するウェルプレート類、試薬類、また免疫染色用抗体、画像解析ソフトを購入する必要がある。可能であれば、動物実験を行うため、糖尿病マウスなど実験用の動物や組織切片作製用材料、器具類を購入する予定である。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi