研究課題
本年度は、これまでに自家骨、骨補填材(HA、β‐TCP)、骨成長因子(PRP、CGF)などを用いて行った症例についてレントゲン検査(パノラマ、CBCT)などで検討した。自家骨移植を行った顎裂部骨移植症例では全例、良好な骨架橋形成を認め、従来パノラマX線写真、デンタルX線写真で行ってきた2次元的評価に加えて、CBCTを用いた3次元的評価を行い、骨架橋の幅を計測した結果、矯正治療に通用な顎裂幅を持った骨形成がなされていることが確認できた。われわれが行っている顎裂部骨移植において自家骨の有用性が示された。今後も継続して経過観察を行う予定である。また、下顎骨区域骨切除を行った腫瘍患者に自家腸骨とHA骨補填材、骨成長因子CGFを用いてインプラント治療を行って患者の術後経過について検討した。本研究期間内の経過期間は短かったが、移植骨内のインプラント体の固定は良好で、インプラント埋入のために不足した顎骨補填に使用したHAは感染などの副作用を示すことなく、さらに強硬な硬さを示した。したがって、腸骨自家骨とHAの使用は顎骨離断した患者のインプラント治療に有用な方法であると考えられた。さらに、顎骨を切除した腫瘍患者に血管丙付きの骨移植術の患者のインプラント治療について検討し、移植した骨の種類の違いによるインプラント治療について検討する予定である。CGFを単体で使用した症例では、骨形成を認めない症例も散見され、骨形成には骨成長因子以外に骨細胞、骨補填材などの使用を検討する必要があると考えられた。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)
日本口腔インプラント学会誌
巻: 28 ページ: 45-51