• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

酸化還元感受性転写因子の抗酸化性フェノール関連化合物による調節作用を探る

研究課題

研究課題/領域番号 23592939
研究機関明海大学

研究代表者

村上 幸生  明海大学, 歯学部, 准教授 (00286014)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード抗酸化性フェノール関連化合物 / 転写因子
研究実績の概要

酸化還元感受性転写因子はラジカルの酸化的攻撃により活性化され炎症やアポトーシス、発癌に関与する。著者らは以前、自動酸化し難い構造の抗酸化性フェノール関連化合物がいわゆるフェノール作用を介して炎症性サイトカイン発現を抑制することを発見した。この結果はラジカル化し難いフェノール関連化合物が酸化還元感受性の多くの転写因子の転写を調節できることを示唆した。今年度の研究では、さらに低細胞傷害性で自動酸化し難い抗酸化性フェノール関連化合物を探査し、それらが生理活性物質発現転写因子活性化を調節できるか調査することであった。p-Cresol、p-cresol dimer、p-hydroxyanisole (pHA)、pHA dimer、2-t-butyl-4-hydroxyanisole (BHA)を使用した。マウスマクロファージ細胞株RAW264.7細胞を用いた細胞傷害性試験ではこれらの化合物は100μM以下の濃度で細胞傷害性を示さなかった。LPS刺激COX-2の発現は10μM 以下の濃度のdimer compoundsで顕著に抑制された。さらに、これらのdimer compoundsはNF-κBを強力に抑制できることが判明した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Inhibitory effects of p-cresol and p-hydroxy anisole dimers on expression of the cyclooxygenase-2 gene and lipopolysaccharide-stimulated activation of nuclear factor-κB in RAW264.7 cells.2014

    • 著者名/発表者名
      Murakami Y, Kawata A, Ito S, Katayama T and Fujisawa S
    • 雑誌名

      In vivo

      巻: 28 ページ: 719-726

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi