• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

CEA遺伝子familyの癌と周囲組織における発現と相互作用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23592956
研究機関千葉大学

研究代表者

小池 博文  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10595995)

研究分担者 鵜澤 一弘  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30302558)
坂本 洋右  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (50451745)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード口腔癌 / CEA遺伝子family / 浸潤 / 転移
研究概要

CEA family は免疫グロブリンスーパーファミリーに属し、免疫、脈管形成、アポトーシス、腫瘍抑制、転移に関与すると言われ、細胞接着タンパクとしても機能している。本研究では、口腔扁平上皮癌細胞とその周囲間葉系細胞におけるCEA family遺伝子の役割を、特に、浸潤・転移との関係で調べ、治療のターゲット遺伝子になる可能性を検討する。本年度は以下の実験を行った。4種類の口腔癌由来細胞株(H1、Sa3、HSC2、HSC3)と3症例の臨床サンプルを用いてマイクロアレイ解析を行い、CEA遺伝子familyの発現状態を調べた。その結果をReal time PCR法とWestern blot法により口腔癌細胞6株(HSC2, HSC3, HSC4, OK92, H1, Sa3)を用いてmRNAレベルとタンパクレベルで確認したところ、全てのサンプルで共通に発現減弱を確認できた遺伝子はCEACAM1だけであった。また、口腔癌、正常上皮、周囲組織、患者/健常人血液におけるCEA familyの発現状態をReal-time PCRで調べたところ、癌組織においてのみでのCEACAM1遺伝子の発現減弱だけが安定的に検出できた。さらにパスウエイ解析を行なったところMYOZ1、CEACAM1、CLEC3B、TCAP、ATP2A1、ACTN2、LMOD1、NOS1、MYH11、SYNE1、ANK1、MB、PLN、SORBS2、CLU、LRP1B、LDB3の17種類の遺伝子が増殖、細胞周期、アポトーシス、細胞運動性などに関係したネットワークを形成することが明らかになった。さらに、免疫染色によりCEACAM1遺伝子タンパクの発現状態を調べたところ、正常上皮細胞において発現増強、正常周囲間葉系細胞において発現減弱、扁平上皮細胞癌において顕著な発現減弱、癌周囲間葉系細胞において発現減弱を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

発現解析が終了し、CEA遺伝子群とその関連遺伝子を絞り込むことができ、実験は予定通りに進行している。今後、遺伝子機能解析作業に入る。

今後の研究の推進方策

今後の実験に用いる多数の臨床サンプルはすでに確保した。

次年度の研究費の使用計画

今後、これまでに絞り込んだ遺伝子に関して、多数の臨床サンプルを用いてreal time PCR法と免疫染色法によりmRNAレベルとタンパクレベルで発現状態を調べ、臨床諸指標との関連性を調べることにより遺伝子機能解析を行う。関連のあった性質に関して、増殖曲線の作成、発現ベクター導入による遺伝子強制発現細胞作成、siRNA導入による遺伝子発現抑制細胞作成、これらの細胞を用いたinvasion assay, wound healing assay, 共培養実験などを行なう予定である。このため、PCR用試薬、各種プライマー、各種抗体、免疫染色キット、細胞培養試薬、発現ベクター構築経費、siRNA設計・作成経費、遺伝子導入試薬、invasion assayキット、wound healing assayキットなどが必要である。

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi