研究課題/領域番号 |
23592958
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
新中 康史 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (80361715)
|
キーワード | 浸潤・転移 |
研究概要 |
自己分泌型遊走因子強制発現のための全長cDNAならびにサイレンシングのためのライボザイムカセットcDNA を低転移型ヒト扁平上皮癌細胞株細胞HSC-3より抽出したトータルRNAより合成し、発現ベクターであるpBK-CMVならびにpCDNA3にライゲーションさせることでカセッティングした。これらのベクターは大腸菌JM109にトランスフォーメーションして少量調整した。さらにこれらのベクターは大腸菌JM109に単独もしくは共に導入させた。発現量は、大腸菌にフュージョン蛋白として発現させた後、ウエスタンブロットにて抗自己分泌型遊走因子抗体にて検出した。抗自己分泌型遊走因子抗体は、ウサギに免疫したポリクローナル抗体を用いた。これらの有効株から少量調整によりDNAを調整し、リポフェクタミンを用いてHSC-3細胞に単独もしくは共に導入し、現在G418セレクションを行い、ステーブル株樹立中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
申請時は山梨大学であり、山梨大学医学部歯科口腔外科にてようやく研究環境が整いつつある時であった。しかし、東京医科歯科大学顎顔面外科に異動となり、研究環境は大きく変化した。そのため設備、備品等を改めて購入しなければならなくなったことが、大きな理由であると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
本年中にステーブル株の樹立を完遂し、発現レベルを評価し、in vitroレベルでのEMTならびにMETを関連遺伝子ならびにタンパク質レベルでの発現を比較する。その上で、EMTならびにMETによる悪性獲得と悪性放棄の機序をこれらの樹立株細胞を用いて、mRNAおよびタンパク質レベルでの発現動態の変化を検討する他、ボイデンチャンバー、ウンドヒーリングアッセーなどの遊走実験やマトリゲルを用いた浸潤実験を行い動的な動態の機序解明を行う。また瞬時瞬時の細胞動態と発現のダイナミックな遺伝子ならびにタンパク質の変化を抗体を用いた免疫染色等で検討する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本来は本年度でin vivoでのEMTならびにMETを生じさせた場合の悪性獲得と悪性放棄を検討する予定であったが、in vitroでの研究推進がほぼ完了した時点で、特徴的な株細胞をヌードマウスに移植して、造腫瘍性、転移性を比較するin vivo実験へ移行する。
|