• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

口腔粘膜癌におけるヨード生体染色機序およびグリコーゲン代謝異常の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23592959
研究機関信州大学

研究代表者

栗田 浩  信州大学, 医学部, 教授 (10273103)

キーワードヨード染色 / 口腔扁平上皮癌 / 糖代謝 / ルゴール染色 / 生体染色
研究概要

平成25年度には以下の結果が得られている。
1,細胞内グリコーゲン代謝異常の解明:ヨード染色結果と糖の新生に関連する酵素(glycogen synthase, GS and phospho-glycogen synthase, PGS) と分解に関連する酵素(glycogen phosphorylase isoenzyme BB, GPBB)との関連について、免疫組織学的に検討した。その結果、不染域と染色域の間でGPBBの発現に有意差があり、ヨード不染の細胞では糖の分解が更新している可能性が示された。一方、GSおよびPGSに関しては不染域で増加傾向にあるものの有意差は見られず、糖の新生に差は無いと考えられた。現在、これら酵素の発現状況の定量化に関する実験を追加で行っている。
研究期間全体を通して、以下の成果が得られた。
1,ヨード呈色反応の場:ヨード溶液は染色域の上皮1/2まで浸透し、同部ではグリコーゲンの存在もPAS染色で確認され、同部がヨード生体染色反応の場と考えられた。加えて、電顕的な観察を行い、上皮細胞内には3つのパターン(full-, surround- and scatter-types)でグリコーゲンが存在していることを明らかにし、そのうち2つのタイプ(full- and surround-type)でヨードとの反応が起こっていると考えられた。
2,OSCC細胞における細胞内グリコーゲン代謝異常の解明:OSCC細胞では正常細胞に比べて、(1)糖の細胞内への取り込み促進:Glucose transporter type 1の発現増加、(2)グリコーゲンの合成はやや促進、(3)グリコーゲンの分解促進:Glycogen phosphorylase isoenzyme BBの発現増加を確認し、癌細胞ではグリコーゲンの代謝(主に分解)が亢進していることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Iodine penetration and glycogen distribution in vital staining of oral mucosa with iodine solution2014

    • 著者名/発表者名
      Tiepeng Xiao, Hiroshi Kurita, Xiangjun Li, Fangfang Qi DDS , Tetsu Shimane, Hitoshi Aizawa, Shinobu Uehara
    • 雑誌名

      Oral Surgery, Oral Medicine, Oral Pathology, Oral Radiology

      巻: accepted ページ: 未定

    • DOI

      10.1016/j

    • 査読あり
  • [学会発表] 口腔扁平上皮癌におけるグリコーゲンに関する検討

    • 著者名/発表者名
      相澤仁志、肖 鉄鵬、小林啓一、小池剛史、嶋根 哲、斉 芳芳、栗田 浩
    • 学会等名
      日本頭頸部癌学会
    • 発表場所
      東京

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi