研究課題/領域番号 |
23592973
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
山下 善弘 宮崎大学, 医学部, 教授 (30254634)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
キーワード | 血管柄付骨組織 / 人工骨 / 骨再生 |
研究実績の概要 |
既存の血管を利用し,様々な人工細胞外マトリックスと細胞を組み合わせて人工的に栄養血管を有する組織を再生する方法が最も現実的な方法とされ,人工的に再生された軟組織皮弁(Prefabrication engineered skin flap)に関する報告がなされている.われわれはこれまでに顎骨再建などに用いられる血管柄を有した人工的に再生された骨組織に関する検討を行ってきた.それにより骨が形成される足場(コラーゲンや合成高分子材料など),骨芽細胞の増殖と分化を誘導する生理活性物質あるいはその遺伝子を欠損の大きさによって単独または併用して局所に組み込み,生体本来の組織修復能を活用して,骨再生を図ることが犬を用いた実験系にて可能であり,生体吸収性のセラミックβ-TCPを細胞の足場としてビーグル犬の広背筋部に移植し,少量の骨組織の再生に成功した。4頭のビーグル犬を使用しこれまでに次の実験を行った。1.ビーグル犬の広背動静脈にAV shunt loop形成し,生体吸収性のセラミックβ-TCPブロックを広背筋筋膜部に埋入し,これを足場とする血管柄付骨組織を作成(平成23,24度)2.再生骨の解析(平成25年度)。 本年度の研究としてはこれまでに骨再生実験の結果よりβ-TCPブロックの骨形成期間として広背筋筋膜部に埋入後1年以上を必要としていたため、骨形成の認められる期間後に血管柄付き再生骨を用いて同種の下顎骨への移植(平成26年度)を行った。術後の感染等による血管柄付骨移植の下顎骨への移植を2頭のビーグル犬を用いて行ったが、生着を認めなかった。今後、下顎骨の移植部位を変更して行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
術後の感染等による血管柄付骨移植の科学骨への移植を2頭のビーグル犬を用いて行ったが、生着を認めなかった。今後、下顎骨の移植部位を変更して行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
再度、ビーグル犬を用いて生体吸収性のセラミックβ-TCPブロックを広背筋筋膜部に埋入し,これを足場とする血管柄付骨組織を作成し、下顎骨の移植部位を変更して行う。 ビーグル犬への血管柄付再生骨の下顎骨への生着を認めた場合はその後の再生骨の骨形成ん変化(仮骨、リモデリング、成熟骨への変の状態)等における移植での機能評価および下顎部摘出後の再生骨の解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
4頭のビーグル犬を使用し、生体吸収性のセラミックβ-TCPを細胞の足場としてビーグル犬の広背筋部に移植し,少量の骨組織の再生に4頭のビーグル犬を使用しこれまでに次の実験を行ったが、血管柄付骨組織を作成するための十分な骨の形成期間に個体差があり、10ヶ月以上の待機期間の延長した。その後に再生骨の解析を行った。また、血管柄付き再生骨を用いて同種の下顎骨への移植(平成26年度)を行ったが、術後の感染等による血管柄付骨移植の下顎骨への移植を2頭のビーグル犬を用いて行ったが、生着を認めなかった。今後、下顎骨の移植部位を変更して行う予定である
|
次年度使用額の使用計画 |
術後の感染を認めた、血管柄付き再生骨を用いて同種の下顎骨への移植(平成26年度)を行った部位とは異なる部位にて再度、血管柄付骨移植の下顎骨への移植を2頭のビーグル犬を用いて行うための物品、薬剤の購入を行う予定である。
|