• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

安定した高い粘膜再生能を有する培養粘膜の開発-口腔粘膜上皮前駆/幹細胞の応用-

研究課題

研究課題/領域番号 23592982
研究機関新潟大学

研究代表者

芳澤 享子  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (60303137)

研究分担者 泉 健次  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80242436)
キーワード移植・再生医療 / 口腔顎顔面再建外科学 / 口腔粘膜
研究概要

私たちはティッシュエンジニアリングの手法を用いた培養口腔粘膜(EVPOME)の開発とその臨床応用を行い、同時にその粘膜再生能について動物実験モデルより基礎的にも検討を重ねた結果、EVPOMEは口腔粘膜を良好に再生させることが明らかとなった。しかしながら、現在の培養方法では、得られる上皮細胞は増殖能、分化能が不均一な細胞集団であるため、患者によっては細胞増殖が遅く、そのような細胞は成長因子の放出量が少なく、培地内グルコース消費量が少ない、いわゆる細胞増殖能の不良なEVPOMEが作製される恐れがある。本研究の目的は、増殖能の高い均一な細胞集団である口腔粘膜上皮前駆/幹細胞を選別し、それらから作製したEVPOMEの粘膜再生能および再生機構を評価することである。平成23、24年度ではヒト口腔粘膜より上皮細胞を採取、培養し、口腔粘膜上皮前駆/幹細胞集団と考えられる小型細胞集団を選別して、両群の細胞集団について、細胞増殖能を比較するとともに、EVPOMEを作製してラットの背部皮下に移植し、継時的に肉眼的、組織学的に検討した。その結果、小型細胞集団よりなるEVPOME移植群の方が上皮層の伸長と重層化が促進されるとともに、血管新生も目立った。最終年度では免疫組織化学的に検索したが、小細胞集団よりなるEVPOME上皮の方が背部移植後もKi-67陽性細胞が多く、より高い細胞増殖活性を維持していることがわかった。このことより安定した高い粘膜再生能を有するEVPOMEの作製が可能であることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 口腔粘膜上皮前駆/幹細胞を応用した培養複合口腔粘膜の皮下移植後の動態2014

    • 著者名/発表者名
      芳澤享子, 小山貴寛, 船山昭典, 三上俊彦, 小野由起子, 小林正治
    • 学会等名
      第68回NPO法人日本口腔科学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20140507-20140509
  • [学会発表] Remodeling of the Basement Membrane during the Healing Process after Intraoral Grafting of Tissue-Engineered Human Oral Mucosa in Athymic Mice.2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshizawa M, Koyama T, Funayama A, Mikami T, Kojima T, Niimi K, Kobayashi T, Saito C
    • 学会等名
      21th INTERNATINAL CONFERENCE ON ORAL AND MAXILLOFACIAL SURGERY (ICOMS)
    • 発表場所
      Barcelona, Spain,
    • 年月日
      20131021-20131024
  • [学会発表] 培養複合口腔粘膜の皮下移植モデルにおける培養上皮の動態2013

    • 著者名/発表者名
      芳澤享子, 小山貴寛, 船山昭典, 三上俊彦, 小野由起子, 齊藤 力
    • 学会等名
      第67回NPO法人日本口腔科学会学術集会
    • 発表場所
      宇都宮
    • 年月日
      20130523-20130524
  • [備考] 新潟大学組織再建口腔外科学分野

    • URL

      http://www.dent.niigata-u.ac.jp/surgery1/surgery1.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi